関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例2/学習の組み立て
  • <高学年>男女がふれ合える活動を仕込む
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると、「男女の壁」が高くなる。この壁を低くすることが、学級経営では大変重要になってくる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例3/できない子どもへの指導
  • <高学年>予備運動を次々に仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
高橋 一行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 予備運動を次々に仕組む 体育の授業の冒頭で行う準備運動には、その時間に行う運動の予備運動を取り入れることが多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例4/学習の評価
  • <高学年>活動させる中で授業のルールを教えていく
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
松島 博昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業開きで統率する 最初の体育の授業が、1年間、クラスを統率するうえで私は極めて重要だと考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例5/論理的思考能力の指導
  • <高学年>テクニカルポイントを示すことは考える足場を与えること
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 テクニカルポイントを示す 体育の授業にテクニカルポイントを提唱した根本正雄氏によると、テクニカルポイントとは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例6/コミュニケーション能力の指導
  • <高学年>変化のある繰り返しでゲームをする
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
小嶋 広明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
変化のある繰り返しでゲームをすることで、子どもたちにうまくいくにはどうしたらよいか気付かせる
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 体育授業の腕をあげる法則―究極の指導を伝える圧縮版
  • これが究極の表現運動
  • 一人→ペア→グループの流れで、表現する楽しさを教える!
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動は、一時間の流れの型を意識し、組み立てれば、誰でもできる。 「一人→ペア→グループ」の流れで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <表現>「お手合わせ」「まね遊び」を表現運動のミニネタに!
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「感覚統合」と「わらべうた」 人間のもつ基礎感覚(「聴覚」「固有感覚」「前庭感覚」など)を整理したり、統合したりする脳の働きを「感覚統合」という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 表現運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 子どもを学習に巻き込む授業の組み立て
  • 「一人→ペア→グループ→全体」の流れで!まずは、教師のまねから!
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもは、「自由に動きなさい」と言っても、なかなか自由に動くことはできない。 「一人→ペア→グループ→全体」の流れで授業を組み立て、まずは、教師のまねから始めるとよい。まねすればよいので、誰でもできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「表現運動の所見」で有効な決めゼリフ
  • 「リズムダンスの所見」で有効な決めゼリフ
  • 他領域では使わない言葉を選ぶくらいの気持ちで所見を書こう!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 種目 リズムダンス 2 目標 音楽に合わせ、友だちと楽しく踊ったり、自分たちでダンスを創り上げ、皆で楽しく踊ったりすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 子どもにモデル演技をさせる方法=1時間の授業を組み立てるスタイル
  • よい動きを見せ、よい動きのイメージをもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師が示範演技できなくても大丈夫 子どもに、手本となる演技をさせ、まねをさせるという方法は、体育の授業では、とても効果がある。教師が示範できなくても、上手にできる子をどんどん見つけ、皆の前で、モデ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • 心も体も解放する表現運動
  • <高学年>「黄金の3日間」は、マネジメントと楽しい運動を!
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「黄金の3日間」は、1年間を貫く体育授業のマネジメントと心と体をほぐす楽しい運動を行っている。誰でもできるということが重要なポイントである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 表現運動「スポーツ名場面」
  • スポーツを題材に、デフォルメ(誇張)した動きに挑戦させる!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 表現運動を苦手とする子どもが多い。高学年の場合、イメージしたことを体で表現することは、かなりレベルが高く、体が慣れていないと簡単にはできない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【表現】まねをしながら、しなやかな動きを身に付けていく
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年度から中学校では、ダンスの男女必修化が始まり、つなぎとなる小学校高学年の表現運動の位置づけも重要となってきている。運動量があり、しかもかっこよくなくては、なかなか高学年の子どもたちが喜ぶような表現…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • 表現&ダンス・“激変”の言葉
  • 表現運動
  • 子どもの心に届け!共感の言葉「かっこいい!」「すてきだね」
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちは、表現運動をしていて、自分の動きに対し、自分でかっこいいと感じると、更に意欲が出てくる。特に高学年は、かっこよく表現できないと思うから、恥ずかしいという気持ちが大きくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
  • 実践事例
  • 【表現】やんちゃだからヒーローになれる! 「忍者参上!」
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業中、頻繁に立ち歩きのある子どもを担任した。体育の授業も例外ではなく、飽きてくると、鉄棒をやっていても勝手にブランコをしたり、マットをやっていても知らない間に肋木に登ったりしているという状態であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
  • 実践事例
  • (3)保護者参加型
  • リズムダンス/思わずにっこり!授業参観・運動会で親子ダンス!!
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会で「親子ダンス」をすることになった。その場でダンスを覚えて踊るという初めての試みである。 選んだダンスは、2010年TOSS体育全国セミナーでの鈴木恭子氏の模擬授業「みんなでワッハッハ」。曲が最…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
  • 実践事例
  • 達成基準の明確化
  • 〈高学年〉最後には必ず全員に成功体験をもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生、1月の授業参観で、「よさこいソーランSAMURAI」の授業をした。 授業は前半、長なわ跳び、後半「よさこいソーランSAMURAI」で組み立てた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈表現〉無理のない技を美しくきびきびと演技する
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5・6年生に組体操の指導をした。12時間の練習時間で、子どもも親も大満足の組体操を完成させることができた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 特集の解説
  • 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成23年11月、十文字女子大学の山本悟氏の「短なわ跳び・変身ロープリレー」の授業を参観する機会があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 練習中はほめことばを!練習後はねぎらいのことばを!
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ほめことばこそ成功の秘訣 よさこいソーランを実践をし、「成功の一番の秘訣は?」と聞かれれば、私は、「子どものやる気を引き出す教師のほめことば」だと思っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ