関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第11回)
  • はらぺっこぺこあおむし
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
齋藤 貴裕
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第12回)
  • 組体操サボテン指導を細分化する
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
岡麻 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会から半年経ち、子どもたちに今、肩車からサボテンができるか取り組ませたところほとんどの女子が「怖くてもうできない」と言う。できたのは13組中、男子2組、女子1組だけだった。組体操の技は日常生活でほ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第10回)
  • やっている子どもたちも見ている観客も楽しめる「デカパンリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会へ向けての練習時間が減ってきている。そのため、運動会種目は次のような視点で選ぶ。 一 準備時間・練習時間が短い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第9回)
  • 逆転現象も起きる「運命の分かれ道」
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ルールが簡単 「運命の分かれ道」は、ルールが簡単で、スリル感がある競技である。基本ルールは二つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第8回)
  • 子どもも保護者も空白ゼロ! 全員参加のジャンケンリレー
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
中川 貴如
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全校百名前後の学校で、1年生から6年生までが熱中する空白ゼロの全校種目を紹介する。 一 場作り 場作りは超簡単である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第7回)
  • 評定するだけ! 15分で完結! 応援合戦指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
応援団を盛り上げる全校の応援合戦指導。私の学校の運動会指導計画では、運動会の1週間前と1日前の2日間のみ、しかも、朝の15分が「応援合戦全校指導」として位置づけられている。15分で「指示を出し、作業さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第6回)
  • 逆転現象が起きて盛り上がる!「人生イロイロ」
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「人生イロイロ」は根本正雄氏が提案する「楽しく、うける運動会種目を作るための10のポイント」のうち、次の5つのポイントを満たす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第5回)
  • ダイナミックな棒引きで児童も保護者も大興奮
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここ数年、「棒引き」を運動会でよく行っている。 棒引きは、ルールが単純で、準備もすぐできる。練習もほとんどいらない。児童にも保護者にも勝敗がはっきり分かる。そして、迫力がある。たくさんの児童が一度に活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第4回)
  • どの学年でも熱中する大なわハリケーン
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
岡田 悠亮
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『楽しい体育の授業』(2003年9月号)には、運動会種目のポイントとして、 @ 勝敗が最後まで分からない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第3回)
  • 準備が簡単で逆転現象が起こる「おさんぽコロコロ」
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の「チャンス走」に最適な種目を紹介する。全学年できる。  一 用 具 ドッジボール(6個×2セット…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第2回)
  • 運も実力のうち!「運命の分かれ道」
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
中嶋 剛彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「運命の分かれ道」は、逆転現象が起き、最後まで誰が勝つかわからない、ドキドキハラハラの種目である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第1回)
  • 全校大玉送りを保護者と一緒に行うように仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの学校で全校児童による種目が設定されている。1年から6年まで、係の子も応援団も全員が参加する種目である。全校種目を行う上でのポイントは次である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
  • みんなでやろう!リトミック
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
齋藤 貴裕
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
6月26日に仙台で行われたTOSS体育サークル杜の都の体育セミナーで、模擬授業をさせていただいた。勤務校で行われているリトミックを追試したものである。その内容を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 習得の指導
  • 「イメージ言葉」がキーワード
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
齋藤 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
※前任校(宮城県亘理町立長瀞小学校)での実践 3・4年生合同で 「クロールで25メートルを泳がせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 水に慣れる指導
  • 〈水中鬼ごっこ〉水が好きになる鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
齋藤 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが夢中になって水中で歩いたり走ったりするゲームを紹介する。 それらのゲームには、  〇「水慣れ」「呼吸」「顔つけ」「もぐる」「浮かぶ」ということがいつの間にかできるようになるシステム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ