詳細情報
特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
実践事例
水に慣れる指導
〈水中鬼ごっこ〉水が好きになる鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業
2008年6月号
著者
齋藤 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが夢中になって水中で歩いたり走ったりするゲームを紹介する。 それらのゲームには、 〇「水慣れ」「呼吸」「顔つけ」「もぐる」「浮かぶ」ということがいつの間にかできるようになるシステム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
習得の指導
「イメージ言葉」がキーワード
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
水に慣れる指導
〈水中鬼ごっこ〉水が好きになる鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2008年6月号
クラスが落ち着く!子どもがやさしくなる! 荒れに効く学級・授業アクティビティ
小学校低・中学年
授業力&学級経営力 2021年10月号
04 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる発問づくり―発問の定石化と技術
どの教室でも通用する発問の定石化を目指して!
社会科教育 2025年5月号
特集 夏休み子ども熱中!おもしろ算数問題80選
[高学年]第5期向山洋一全集『学力向上のTOSS算数ワーク』はおもしろ問題の宝庫
向山型算数教え方教室 2012年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】速さを求めよう
単位量あたりの大きさ
楽しい算数の授業 2006年9月号
一覧を見る