関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
短時間にできる「運動会種目」 (第9回)
逆転現象も起きる「運命の分かれ道」
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第12回)
組体操サボテン指導を細分化する
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
岡麻 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会から半年経ち、子どもたちに今、肩車からサボテンができるか取り組ませたところほとんどの女子が「怖くてもうできない」と言う。できたのは13組中、男子2組、女子1組だけだった。組体操の技は日常生活でほ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第11回)
はらぺっこぺこあおむし
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
齋藤 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5時間の練習で、ほぼ完成した特別支援学校小学部の実践である。これまで体育で、取り組んできた動きを取り入れ、「はらぺこあおむし」を音楽に合わせ、器械運動やリトミックで表現する。運動会当日、会場から大きな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第10回)
やっている子どもたちも見ている観客も楽しめる「デカパンリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会へ向けての練習時間が減ってきている。そのため、運動会種目は次のような視点で選ぶ。 一 準備時間・練習時間が短い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第8回)
子どもも保護者も空白ゼロ! 全員参加のジャンケンリレー
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
中川 貴如
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全校百名前後の学校で、1年生から6年生までが熱中する空白ゼロの全校種目を紹介する。 一 場作り 場作りは超簡単である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第7回)
評定するだけ! 15分で完結! 応援合戦指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
応援団を盛り上げる全校の応援合戦指導。私の学校の運動会指導計画では、運動会の1週間前と1日前の2日間のみ、しかも、朝の15分が「応援合戦全校指導」として位置づけられている。15分で「指示を出し、作業さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第6回)
逆転現象が起きて盛り上がる!「人生イロイロ」
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「人生イロイロ」は根本正雄氏が提案する「楽しく、うける運動会種目を作るための10のポイント」のうち、次の5つのポイントを満たす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第5回)
ダイナミックな棒引きで児童も保護者も大興奮
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここ数年、「棒引き」を運動会でよく行っている。 棒引きは、ルールが単純で、準備もすぐできる。練習もほとんどいらない。児童にも保護者にも勝敗がはっきり分かる。そして、迫力がある。たくさんの児童が一度に活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第4回)
どの学年でも熱中する大なわハリケーン
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
岡田 悠亮
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『楽しい体育の授業』(2003年9月号)には、運動会種目のポイントとして、 @ 勝敗が最後まで分からない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第3回)
準備が簡単で逆転現象が起こる「おさんぽコロコロ」
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の「チャンス走」に最適な種目を紹介する。全学年できる。 一 用 具 ドッジボール(6個×2セット…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第2回)
運も実力のうち!「運命の分かれ道」
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
中嶋 剛彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「運命の分かれ道」は、逆転現象が起き、最後まで誰が勝つかわからない、ドキドキハラハラの種目である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第1回)
全校大玉送りを保護者と一緒に行うように仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの学校で全校児童による種目が設定されている。1年から6年まで、係の子も応援団も全員が参加する種目である。全校種目を行う上でのポイントは次である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
陸上運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“短距離走・リレー”→〇と×の指導事例
腕振りとストライドを変える
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走・リレーの指導法は、多くの方法がある。 運動器としてのひじとひざの動きに焦点化した指導法を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
用具の出し入れ・施設設備の指導をどうするか
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 最初の指導はマット1枚から 黄金の3日間に、用具の出し入れ・施設設備の扱いを、1時間、指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
中・高学年で身に付けるマット運動
とび前転
「起き上がり」を指導の軸にしたとび前転の指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材名/とび前転 2 必達目標 前にジャンプした後、しっかりと両手をつき、後頭部→肩→背中→腰の順に回り、起き上がることができる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[20mシャトルラン]の記録を高める方法
≪低学年≫シンクロシャトルランで記録アップ!!
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シャトルランの基本 『シャトルランの基本』をこう考えた。 @ 「ドレミファソラシド」の終わりの「ド」でラインに着くように走る…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(1)教師の行動観察
体つくり運動/2回の個別評定で動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「立ち幅跳び」の指導のコツは四つある。 @ 膝を曲げているか A かかとを上げ、つま先でけっているか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
低学年/跳の運動遊び
みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
中学年/跳の運動(幅跳び)
目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
高学年/陸上運動(走り幅跳び)
助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
大人も子どもも巻き込む漢字文化の授業
授業力&学級統率力 2014年6月号
一覧を見る