詳細情報
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(1)教師の行動観察
体つくり運動/2回の個別評定で動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業
2011年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「立ち幅跳び」の指導のコツは四つある。 @ 膝を曲げているか A かかとを上げ、つま先でけっているか B 手を振り下げてから振り上げながら跳んでいるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(1)教師の行動観察
体つくり運動/2回の個別評定で動きが変わる
楽しい体育の授業 2011年10月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 8
教育界はどうなっているか?(2)
学校マネジメント 2008年11月号
「話すこと」のアウトプット活動
【説明・紹介する】大木町公式キャラクターを提案しよう
学年 中学校1年/教材 「好きなもの」を紹介しよう(光村図書1年)
実践国語研究 2021年3月号
教育情報
教育基本法施行五九周年の日に―教育基本法「改正」のゆくえ
生活指導 2006年6月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学1年/「ダイコンは大きな根?」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
一覧を見る