詳細情報
特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
中・高学年で身に付けるマット運動
とび前転
「起き上がり」を指導の軸にしたとび前転の指導
書誌
楽しい体育の授業
2013年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材名/とび前転 2 必達目標 前にジャンプした後、しっかりと両手をつき、後頭部→肩→背中→腰の順に回り、起き上がることができる。 3 ステップ(評価基準…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中・高学年で身に付けるマット運動
前転・後転
このステップとポイントで、前転・後転ができるようになる
楽しい体育の授業 2013年10月号
中・高学年で身に付けるマット運動
開脚前転・開脚後転
膝の伸ばし・回転スピード・十分な開脚で立ち上がる
楽しい体育の授業 2013年10月号
中・高学年で身に付けるマット運動
伸膝前転・伸膝後転
回転速度の速い回転を身に付けさせよう
楽しい体育の授業 2013年10月号
中・高学年で身に付けるマット運動
側方倒立回転
ト・トーン・トン・トンのリズムで側方倒立回転が全員できた
楽しい体育の授業 2013年10月号
中・高学年で身に付けるマット運動
前方倒立回転
動きを細分化し、易から難への配列で!
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
中・高学年で身に付けるマット運動
とび前転
「起き上がり」を指導の軸にしたとび前転の指導
楽しい体育の授業 2013年10月号
学力保障の説明責任・結果責任 10
現行の「国語科」の問題点は何か
国語教育 2006年1月号
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 4
書き手のコミュニティを育てるピア活動
実践国語研究 2022年11月号
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
国語
その子らしさを具体的にズバリとほめよ
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
リズムとテンポよくする「戦争文学」の授業
戦争文学とて,国語科授業の本筋にブレはない
向山型国語教え方教室 2005年10月号
一覧を見る