詳細情報
学力保障の説明責任・結果責任 (第10回)
現行の「国語科」の問題点は何か
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要】 一 内閣府調査に拠れば、学力向上で「塾・予備校」を支持したのは、七〇・一%で、「学校の方が優れている」は、四・三%である。国語科が学力保障の説明責任・結果責任を発揮するためには、国語学力について、「保護者」「本人」との共通理解を図る必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力保障の説明責任・結果責任 12
学力保障の説明責任・結果責任(総括編)
国語教育 2006年3月号
学力保障の説明責任・結果責任 11
義務教育の質と保証・向上のための国家戦略
国語教育 2006年2月号
学力保障の説明責任・結果責任 9
再度、「国語科」の学力問題を考察すると
国語教育 2005年12月号
学力保障の説明責任・結果責任 8
「国語科」をメタ認知してみると
社会科、理科等の基礎教科として機能しているか
国語教育 2005年11月号
学力保障の説明責任・結果責任 7
「国語科」をメタ認知してみると
他教科等の基礎教科として機能しているのか
国語教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障の説明責任・結果責任 10
現行の「国語科」の問題点は何か
国語教育 2006年1月号
ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
荒れたクラスでもその時だけは教師のルールが通る
教室ツーウェイ 2008年4月号
第V章 移行期(平成21〜23年度)における数学科の対応
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
絶対評価を生かした通知表文例の改善
所見に具体的な成長進歩が書けるか
心を育てる学級経営 2002年4月号
ミニ特集 就学時健診をどう活用するか
教師である我々が為すべきこと
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る