詳細情報
特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
中・高学年で身に付けるマット運動
伸膝前転・伸膝後転
回転速度の速い回転を身に付けさせよう
書誌
楽しい体育の授業
2013年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領では、伸膝後転は、開脚後転の更なる発展技として例示されており、伸膝前転については例示されていないほど難易度の高い技である。 これらの技を発展技として取り組ませマスターさせる共通のポイントは…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中・高学年で身に付けるマット運動
前転・後転
このステップとポイントで、前転・後転ができるようになる
楽しい体育の授業 2013年10月号
中・高学年で身に付けるマット運動
開脚前転・開脚後転
膝の伸ばし・回転スピード・十分な開脚で立ち上がる
楽しい体育の授業 2013年10月号
中・高学年で身に付けるマット運動
とび前転
「起き上がり」を指導の軸にしたとび前転の指導
楽しい体育の授業 2013年10月号
中・高学年で身に付けるマット運動
側方倒立回転
ト・トーン・トン・トンのリズムで側方倒立回転が全員できた
楽しい体育の授業 2013年10月号
中・高学年で身に付けるマット運動
前方倒立回転
動きを細分化し、易から難への配列で!
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
中・高学年で身に付けるマット運動
伸膝前転・伸膝後転
回転速度の速い回転を身に付けさせよう
楽しい体育の授業 2013年10月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
3年
絵があるから書きやすい,書くのが苦手な子がニコニコして書き上げた!!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 1
<今月の写真>公共交通機関に設置されている「優先席」について考える
道徳教育 2017年4月号
3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
3 三角形の合同B(二等辺三角形)
数学教育 2018年10月号
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばすノート指導の工夫
中学校/振り返りを促すノート指導
子どもが自ら考えてまとめ、振り返るノート
国語教育 2018年6月号
一覧を見る