詳細情報
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” (第4回)
ALTとの関係をつくる
書誌
総合的学習を創る
2002年7月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
Q9 ネイティブの発音を子どもに聞かせたいのですが、ALTの来る回数が少なくて困っています。改善されるのでしょうか。 外国人語学指導助手(ALT)は、高等学校や中学校の英語の授業を助ける目的で配置されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 10
発達段階に対応した指導計画づくり
総合的学習を創る 2003年1月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 9
英会話研修各学校から一名
総合的学習を創る 2002年12月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 8
総合学習の一つという誤解
総合的学習を創る 2002年11月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 7
先進校の「指導計画」から学ぶ(2)
総合的学習を創る 2002年10月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 6
先進校の「指導計画」から学ぶ(1)
総合的学習を創る 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 4
ALTとの関係をつくる
総合的学習を創る 2002年7月号
グラビア
子どもの事実!てんこ盛り大公開!−高段者の「子どもの事実」を体感する−
向山型算数セミナーIN福岡 2014.11.3
算数教科書教え方教室 2015年3月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
3年
絵があるから書きやすい,書くのが苦手な子がニコニコして書き上げた!!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
5年
作文指導の評価をより明確にする“微細技術”
向山型国語教え方教室 2003年12月号
一覧を見る