関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • シンクロ前転でパワーアップ
  • 楽しい雰囲気の中で動きを合わさせる指導を
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
青柳 徹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 本時のねらい 腰角を大きくした前転を体感し、勢いのある前転ができるようにさせる。また、友だちと手をつないで前転したり、動きを合わせたり(シンクロ)することで、楽しく、進んで運動に参加させるようにす…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • 跳び箱を使った運動遊び
  • 楽しい活動を通して跳び箱に親しませる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
木 順一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の跳び箱指導では、跳び箱を跳ばせることだけにとらわれず、跳び箱を使って様々な動きをさせて、遊びの中から跳ぶことにつながる動きを身に付けさせたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 低学年
  • 「あんたがたどこさ」で集団なわ跳び
  • シンクロの練習から大なわ跳びへ
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員がひとつの生き物のように 集団なわ跳び(大なわ跳び)ができるようになるためには、全員がひとつの生き物のようにジャンプできなくてはいけない。そこで考えたのが、シンクロである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【走・跳の運動】運動量3倍のポイントは、「指示の長さ」である
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動量3倍のポイント 運動量3倍。 一番のポイントは、これだ。 教師の指示を短くする。  向山洋一氏(TOSS代表)は、「10秒ぐらいが原則」(『向山洋一全集・31』P78)と述べている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【用具を操作する運動】運動遊びを通して、用具を操作する動きを身に付け、体つくりに役立てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
西 良子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 用具をつかむ、持つ、下ろす、回す、転がす運動遊び ◆ボール ステップ1 1人で  ボールを両手でつかんで、持ち上げたり、回したり、下ろしたりする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【鬼遊び】ちょっとした工夫で楽しさと運動量が増す鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
高井 基行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちは、鬼遊びが大好きである。逃げる楽しさと捕まえる楽しさ。そのシンプルな分かりやすさが魅力である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【ボール投げ遊び】変化のある繰り返しでたくさんボールを投げさせる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
南 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在の小学生で特に低下している能力が、投げる能力である。投げる能力が低い原因として、生活経験が少ないことがあげられる。よって、投げる能力を高めることは、学校でしかできない。小学校の低学年から、たくさん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 低学年
  • 【ボールけり遊び】カラーコーンキックゲームで、運動量が3倍以上になる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 アイデア教材名 カラーコーンキックゲーム  2 教材の特色 「カラーコーンキックゲーム」は、向山洋一氏の実践の追試である。名前は、カラーコーンを使うのが特徴なので、私がつけた。「新教材」ではないが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》低学年
  • リズムダンス・ニャティティソーランを踊ろう
  • 既成の評価をさらに細分化して動きを変える
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ニャティティソーランは、アフリカ・ケニアの踊りと日本のよさこいソーランが融合した踊り。魂を揺さぶられるようなリズムと歌い手アニャンゴの透明な歌声に、聞いた人は一瞬で虜になる。曲途中で入る独特なかけ声も…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
  • 実践事例
  • (3)表現運動
  • 低学年 リズムダンス/練習が楽しい! わらべうたが体育に変身する
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
音楽が聞こえると、笑顔になり、自然に身体が動き出す。 実際に動いてみると、もっと楽しくなってくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
  • 実践事例
  • 固定施設
  • 〈すべり台〉繰り返し思考し、試行させ、総合的に感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
すべり台はブランコに並ぶ大人気の遊具。その運動効用も大きい。 両手足を使って、はしご登りをするので筋力・バランス感覚を強化できる。頂上では、身長以上の高さを体験できる。滑り降りるときには、スピード感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • 表現運動
  • 〈リズムダンス〉「四つのくずし」で心と体を解放する
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスは、心と体の解放である。 高学年はもちろん、低学年でさえ、自由に踊ることに抵抗のある子は少なくない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS体育授業研究会報告
  • 挑戦者激増!模擬授業で鍛えています
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.TOSS向山型体育セミナーで女教師7名が模擬授業に挑戦! 第25回向山洋一教え方ステーションをご覧になりましたか?「子どもの運動量を増やす体育の授業の進め方」です。授業の開始の準備運動をご指導くだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
  • 実践事例
  • 低学年/鬼遊び
  • アイスブレーキングの鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しいクラス。子供たちの願いは、早く仲良しになりたい。友達を作りたい。そこで、準備のいらない簡単らくらく鬼ごっこを紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第12回)
  • 「神様になりたい!」短く評価して、鬼ごっこが生き返る!
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒い時期は、鬼ごっこでウォーミングアップがいい。テンポ良く90秒ぐらいで1種類。連続して3種類以上やりたい。(班ごとに鬼。5人)システムにすると鬼グループの子供1人にストップウォッチを持たせ時間を計測…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第11回)
  • 「先生の手にタッチ」でシュートゲームがチーム戦に変身?!
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール蹴りゲームで定番のシ ュートゲーム。2つのコーンを置き、その間を通れば次のレベルに挑戦できるというルールである。(写真はコーンをハードルで代用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第10回)
  • 「自分の鉄棒」を決めよう
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育を好きにする女教師の体育指導 渡辺喜男氏の鉄棒の準備体操を追試した。(『楽しい体育の授業』9月号より)1年生の実践である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第9回)
  • 低学年の体育「大きく前ならえ」の3点指導
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育を好きにする女教師の体育指導 「大きく前にならえ」 これは、低学年の子供にとって難関だ。毎年指導に悩む…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 跳ばせられないことへの反論
  • 向山式跳び箱指導法で1年生全員が跳べた
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、1年生30名。全員達成という事実 〇まえはとびばこがとべなかったけど、きょうこせんせいとれんしゅうしたらできたよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第8回)
  • 低学年の体育フラフープ検定サイトの追試
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(TOSSナンバー5200010) フラフープ検定 河村要和氏 体育を好きにする女教師の体育指導
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ