詳細情報
特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
《実践》低学年
リズムダンス・ニャティティソーランを踊ろう
既成の評価をさらに細分化して動きを変える
書誌
楽しい体育の授業
2013年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ニャティティソーランは、アフリカ・ケニアの踊りと日本のよさこいソーランが融合した踊り。魂を揺さぶられるようなリズムと歌い手アニャンゴの透明な歌声に、聞いた人は一瞬で虜になる。曲途中で入る独特なかけ声も、気持ちを高揚させ、一体感を生む…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
《実践》低学年
「あんたがたどこさ」で体ほぐし
ペアで運動すると、できるようになる
楽しい体育の授業 2013年3月号
《実践》低学年
着地をピタッ!跳び箱ジャンケン
一つひとつの技術(動き)を抽出して教材化する
楽しい体育の授業 2013年3月号
《実践》低学年
お宝ハンターゲーム
鬼をかわしてお宝ゲット!「お宝ハンターゲーム」
楽しい体育の授業 2013年3月号
《実践》低学年
達成率100%・側方倒立回転
4月からの四つの仕掛けで学年全員側転達成を目指せ!
楽しい体育の授業 2013年3月号
《実践》低学年
折り返しリレーで楽しくバトンパス
項目は少なめにしてレベルアップの意欲を高める
楽しい体育の授業 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
《実践》低学年
リズムダンス・ニャティティソーランを踊ろう
既成の評価をさらに細分化して動きを変える
楽しい体育の授業 2013年3月号
社会科新授業の“未来予想図” 6
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実1
社会科教育 2007年9月号
低学年の実践事例
周りからほめてもらう
ほめ合いが自然に起こる!「なわとび級表」を使った指導
楽しい体育の授業 2012年3月号
子どもの体力向上!運動の日常化 5
夏休み運動カードで運動の日常化を図る
楽しい体育の授業 2011年8月号
子どもとライブで「問い」づくり【パッケージ型ユニット】
実践例(1)/コロナ禍によるいじめ防止の道徳科授業 6年・教材@「星はやさしく光っていた(ある中学教諭の手…
道徳教育 2022年7月号
一覧を見る