詳細情報
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
低学年
「あんたがたどこさ」で集団なわ跳び
シンクロの練習から大なわ跳びへ
書誌
楽しい体育の授業
2013年1月号
著者
瀧日 幸雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員がひとつの生き物のように 集団なわ跳び(大なわ跳び)ができるようになるためには、全員がひとつの生き物のようにジャンプできなくてはいけない。そこで考えたのが、シンクロである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
低学年
鬼遊びを中心とした「陸上遊び」
年間を通じて、ルールを工夫しながら取り組む
楽しい体育の授業 2013年1月号
低学年
風船を使った体ほぐし
ボール運動の苦手を吹き飛ばす風船遊び
楽しい体育の授業 2013年1月号
低学年
折り返しリレーで楽しいバトンパス
楽しみながら体を動かし、苦手意識をもたせない
楽しい体育の授業 2013年1月号
低学年
シンクロ前転でパワーアップ
楽しい雰囲気の中で動きを合わさせる指導を
楽しい体育の授業 2013年1月号
低学年
跳び箱を使った運動遊び
楽しい活動を通して跳び箱に親しませる
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
低学年
「あんたがたどこさ」で集団なわ跳び
シンクロの練習から大なわ跳びへ
楽しい体育の授業 2013年1月号
熊本県発達障害TOSSセミナー
【授業を参観して】授業を支えた笑顔、視線、対応力
教室ツーウェイ 2010年12月号
教科書を教えていれば基礎学力はつくか
国語/基礎学力をどうとらえ教材の中にどう見いだすか
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
1年 数学的活動を取り入れた比例と反比例の指導(「数量関係」領域)
数学教育 2009年2月号
コメント・中学校
同じ時代を生きる者として
生活指導 2007年7月号
一覧を見る