詳細情報
特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
実践事例
低学年/鬼遊び
アイスブレーキングの鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業
2005年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しいクラス。子供たちの願いは、早く仲良しになりたい。友達を作りたい。そこで、準備のいらない簡単らくらく鬼ごっこを紹介する。 まず、短い時間(2分ぐらい)で、多くの復活バリエーションを繰り返す鬼ごっこがおすすめ。ヒーローをつくることができる。5〜6種ぐらいやりたい。(詳しくは、『楽しい体育の授業』2…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)表現運動
低学年 リズムダンス/練習が楽しい! わらべうたが体育に変身する
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
固定施設
〈すべり台〉繰り返し思考し、試行させ、総合的に感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉「四つのくずし」で心と体を解放する
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
向山式跳び箱指導法で1年生全員が跳べた
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
表現
〈表現〉イラスト提示でイメージ簡単!表現運動
楽しい体育の授業 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/鬼遊び
アイスブレーキングの鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2005年4月号
メディア教育の実践課題 11
インターネット1
国語教育 2003年2月号
一覧を見る