関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント (第1回)
  • 短距離はスーパーヒーローの武器
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1、一枚の写真から 「短距離走」で早く走れるようになるためには写真のようなフォームが大切である。上半身のみの写真であるが、どこがテクニカルポイントになるかお分かりであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第12回)
  • 楽しいグループ作り術
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グループ作りの重要性 TOSS体育講座の模擬授業では、5分〜15分である。どんなに提案性のある楽しい授業でも、グルーピングに時間がかかってしまえば授業として失敗である。子供たち相手の授業ならなおさらで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第1回)
  • びっくり準備運動A・B型
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム太鼓を使って、純走・逆走・スキップ・ギャロップをさせた後、子供たちに2人組を組ませる。(2人をA・Bとする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  指導のポイント 開脚跳びの運動の流れは以下の通りです。 @ 助走は3歩でゆっくり行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 跳び箱技別学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
中間 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳び 学習カード ねんくみなまえ ステ ップ 技のポイント チェック ◎○△ 1 〇ふみこし跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
  • 教え合ってうまくなる!技別学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
森井 宏之
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  開きゃくとび 学習カード 年組 名前 開きゃくとびのポイント
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
山下 敦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎感覚づくり まず,開脚跳び習得の前段階として,体幹を締める感覚・支持感覚・逆さ感覚・投げ出し感覚などの基礎感覚を,低学年のうちから少しずつ身に付けていきましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 子どもの気付きを促す! 言葉かけで見る 技別指導ポイント
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
柳田 孝太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1開脚跳びにつながる!前段階の運動と言葉かけ  開脚跳びでは,踏切から跳び箱へ手を着く動作の「着手」から,跳び箱から着地へと移行する際に跳び箱から手を着き放す動作の「突き放し」までの動きが特に重要にな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 「できた!」を実感できる! おすすめ学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
佐橋 哲平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚跳びでは,腕で体を支え,手で跳び箱を後ろに押し出すことがポイントです。中学年では,助走なしの低い段数で,両足踏み切りや跳び箱の奥への着手など正しい動きを身に付け,安全に取り組めるようにします。そこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
  • コピーしてそのまま使える!跳び箱学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
荒居 晋太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚跳びができるようになるまでの練習過程を,「踏み切り・着手・着地」の3つのポイントにしぼって学習カードにまとめました。それぞれの動きのコツを問う発問をすることで,児童の気付きや発言から開脚跳びをする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • 全員成功のキーワードは『ゆっくりと体重移動を体感させること』
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年2組 クラスだより表紙   @ 種目 『開脚跳び』 A 練習期間 5月10〜13日 (一日の練習時間10分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • 跳べたことが大きな変化をもたらした
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
山村 精一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
A式 B式  できないことができるようなる。 この体験は、子供を大きく変える。それは、子供の自信にもつながる。このような体験を一つでも多く体験させたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • 体育が苦手でも、初めての「やったぁ!」
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
小森 幸子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@種目 跳び箱の開脚跳び A練習時間 20分の練習を隔日で3日間 B練習方法 〇使用した跳び箱 低学年用の小型4段…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • 跳び箱は誰でも跳ばせられる
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
宮野 康彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度、3・4年生担任になった。 「今日の体育、何やるの」 「跳び箱をやります」 「えー、跳び箱嫌い!」の声が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • たくさんのジャンプで体も心も温める
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 足と手でグー・パー  指示1 足を「グー、パー、グー、パー、…」と連続して開いたり閉じたりします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • ドラマティックに運動量を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「起承転結」のある授業 根本正雄氏のサッカーの授業は以下のような構成でできている。  【ボールを使わない運動】(起…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 「一連の流れ」と「煽り」
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏「サッカーの授業」 7月のTOSS体育全国セミナー等で行われた根本正雄氏の「サッカー」の授業の導入。ボールも使わず、たった5、6分の間に参加者は全力で動き、息がきれる程運動をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 炎天下でお説教をしないために
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操の練習風景。一部の子どもたちに教師陣がつきっきりで指導し、他の子どもたちは座ってそれを見ている。ひどいところは炎天下の中、延々とお説教をしている場面もあった(これは幼稚園の運動会でも見かけた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 基本の動きは個人でテンポよく
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラフープを使った「体ほぐし」の授業の導入。 教師と体ジャンケンをして、勝った子どもたちからフラフープを取りに行かせる。戻ってきた子どもにはフープの中に座らせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 「運動の自動化」を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 旗とり競争 ゲームなどで、教師がある程度ルールを教えると、子どもたちだけで運動をし続ける。 これを「運動の自動化」という…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ