関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 中学年
  • 【用具の後片付け】楽しい体育の授業を支える後片付けのマネージメント
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育科における学習規律 授業の構造は、指導の計画及び実行などに関わる内的条件とそれを支える学習規律等の外的条件の二重構造からなっている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
  • 実践事例
  • 陸上運動 短距離・リレー
  • 習得・活用、そして自己の能力を最大限に発揮できるワープリレー
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 題材「ワープリレー」 短距離・リレーは、極めて個人の走力差が顕著に表れる運動である。よって、高学年になるほど苦手意識が高まり、学習への意欲が低くなる。しかし、工夫次第では、自己の能力を最大限に発揮…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
  • 実践事例
  • 身体の動き
  • 〈投げる〉投げ動作の基礎基本は、フライングディスクで
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「フライングディスク」 今回教具として使用したフライングディスクは、商品名「ドッチビーディスク」と言われるディスクである。材質がウレタン製なので柔らかく、体に当たっても痛くないため、恐怖心が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 長なわ8の字回旋
  • 『小さな成功体験』が、『大きな感動』に
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
図1 A B C 図2  長なわ跳びは、個人技能に合わせて集団としての技能も要求され、いわば困難な運動の一つである。しかし、それだけ仲間との実践で生まれた「成功体験」を互いに共有することができる特性も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
  • 実践事例
  • サッカー
  • キーワードは、『全員参加・楽しく・自然に』
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育授業システム化のとらえ方 サッカーの指導で最も重視されるのは、 「いかに、子供たちの学習意欲を高めるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」  栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • 体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が育つ
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ノートって? 体育ノート。 この言葉自体、ちょっと耳慣れないだろう。また、この言葉を聞いたことや使ったことはあっても、そのとらえ方は様々だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • 音楽/サンバのリズムで「出会いのダンス」
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 東日本大震災・福島原発事故から7ケ月後の子どもたち 表土除去で線量が低くなっても、校庭での体育や業間遊びができない。地震による被害で、校舎や体育館が使用できない。家族が離ればなれで生活し、母子共々…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • マット運動/コミュニケーションを取り入れることによって、苦手な子どもも楽しく活動できる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動に対して苦手意識をもっている子どもたちは多い。今までに担当した経験からすると苦手な子どもは、3割ぐらいはいる。そのため、「声を掛け合う」「教え合う」「話し合う」などのコミュニケーションを取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • 跳び箱運動/技の組み合わせによる演技指導でコミュニケーションを、技の練習には「視点」を与えてコミュニケーションを、団体演技には「相談」でコミュニケーションを
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 技のレパートリーを増やす 最終的に、いくつかの技を組み合わせて子どもたちに演技させる実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • 鉄棒運動/ゲーム化とシンクロで友だちと楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
前田 哲弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は個人種目である。しかし、工夫すれば、コミュニケーションを育みながら技能を高めていける学習となる。ポイントは、次の二つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (5)身体的活動 陸上運動編
  • 短距離走・リレー/「チームで相談すれば記録が伸びること」を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三島 麻美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの記録を伸ばすには、「スピードの落ちないバトンパスの方法」と「走る距離を調節できるテイクオーバーゾーンの使い方」を工夫することが効果的である。チームのメンバーが連帯感をもって取り組めるよう、この…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (5)身体的活動 陸上運動編
  • ハードル走/見て、関わって、楽しむハードルリレー
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 陸上運動でのコミュニケーション 陸上運動のハードル走でコミュニケーションを生むためのポイントは、次の2点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (5)身体的活動 陸上運動編
  • 走り幅跳び/四つの運動パーツを意識する
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
村岡 壮一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動をかねた場作り 走り幅跳びは片足で踏み切りをする。その点を準備運動から意識させたい
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ