詳細情報
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(5)身体的活動 陸上運動編
走り幅跳び/四つの運動パーツを意識する
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
村岡 壮一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動をかねた場作り 走り幅跳びは片足で踏み切りをする。その点を準備運動から意識させたい。 @ ケンパー跳び フラフープをケンパーの動きになるように置く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(5)身体的活動 陸上運動編
走り幅跳び/四つの運動パーツを意識する
楽しい体育の授業 2012年2月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
人間関係・友達関係も立て直すことができる
向山型国語教え方教室 2008年4月号
特集 「問題解決学習」ではなぜ出来るようにならないのか
問題解決型にはないリズムを生む向山型算数
向山型算数教え方教室 2002年12月号
Before&Afterでわかる!学習課題づくりのワンポイントアドバイス
【小学校 低学年】学習課題を提示するために「しかける」
国語教育 2020年7月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る