関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • TOSS体育研究会報告
  • 魅力たっぷり新教材ハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
  • 実践事例
  • ボール運動 ネット型
  • 関わりづくりに最適!ソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 題材 ソフトバレーボール  二 新学習指導要領の内容との関連 ボール運動系は、中学年では「バスケットボール型ゲーム」「サッカー型ゲーム」「ベースボール型ゲーム」、高学年では「バスケットボール」「サ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この種目”が激変する微細技術の大集合
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈ハンドベースボール型ゲーム〉ルールの工夫でどの子も大活躍
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハンドベースボールでのつまずき ハンドベースボールでのつまずきは、これである。  1 打てない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する(マット遊び・マット運動)
  • 中学年
  • マット運動は、個別評定が決め手!
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上達させたければ個別評定を行え マット運動を上達させたければ、次を行うべきである。 個別評定
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
  • 実践事例
  • 教具や用具の活用
  • 〈低学年〉風船を使った運動で子どもも保護者も笑顔に
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業参観のネタ 三つの条件 TOSS体育代表根本正雄氏は、授業参観のネタとして、次の三つの条件を述べている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈個人種目〉準備簡単・短時間・逆転現象が起きる「運命の人」
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 運命の人 二 個人種目で大切にしたいこと 個人種目で大切にしたいことは、次の3点である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
  • 実践事例
  • 中学年
  • くるりんベルトの段階的指導のポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
くるりんベルトの段階的指導について、製作者の下山真二氏は、次のように述べています。 @ 最も低い鉄棒を使います。(へその高さがよい)手は鉄棒を順手で握ります。ベルトは短くします…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する
  • 中学年(体力づくり)
  • 体力づくりは、ゲームを通して行う
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体力づくりは、ゲームを通して行う 下に示す図は、中学校保健体育の教科書に載っているものである。体力づくりでは、これらの力を鍛えていけばよい…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
  • 実践事例
  • フラッグフットボール
  • 運動が苦手な子も楽しめる
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、フラッグフットボールとは フラッグフットボールは、腰に下げたフラッグを敵に取られないようにして、相手の陣地にボールを運ぶゲームである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能を飛躍的に高めるボール運動の指導
  • 実践事例
  • ハンドボール
  • どの子もできるようになるジャンプシュートの指導
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ジャンプシュートの魅力 ハンドボールの魅力は、シュートである。 例えば、高校生の試合では、シュートは一試合に100本も打たれるという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール指導・新指導要領でこう変わる
  • 実践事例
  • 高学年/ハンドボール
  • 男子も女子も楽しめるハンドボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領実施によってソフトボール・ソフトバレーボールがボール運動の内容に加わった。 また、地域や学校の実態に応じてソフトボール・ソフトバレーボールを取り扱わずハンドボールを指導してもよいこととな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「短距離走・リレー」の実践
  • まずストライドを意識させる
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説で短距離走は次のように例示されている。  ・いろいろなスタートの形で行う。 ・ストライドやピッチを変えて走る…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 低学年/水遊び
  • まねっこランド〜もぐって・ういて・なりきろう〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:もぐれるようになりたい! 子:浮けるようになりたい! 教:水中で自由に動けるようになってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 中学年/浮く・泳ぐ運動
  • 楽に 浮いて 泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く泳げるようになりたい! 子:25m泳げるようになりたい! 教:積極的に水にかかわってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 高学年/平泳ぎ
  • 平泳ぎで ゆったりと なが〜く泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:平泳ぎができるようになりたい! 子:平泳ぎで速く泳げるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第74回)
  • 複式学級の特性を生かした体育の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
亀田 晃央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
複式学級の特性を生かす 現在,私が勤める青森県の学校では複式学級が計98学級(令和5年度)あります。少子化の影響によって,全国的にも地域の過疎化が進むと複式の学級は今後増えていくことが予想されます。私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第3回)
  • 「指導の切り口」 どこにアンテナを張らせていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育科とは何を学ぶ教科か? 体育科の学習では,子どもが「やってみたい」という動機付けをきっかけとして,試行錯誤を通して「動く感じが分かった」と理解を深め,「動ける身体を獲得していくこと」が教科の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第27回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,空間を意識した動きを身につけるボール運動の「ディスクゲーム」を紹介します。ディスクゲームはゴール型に分類することができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第3回)
  • もうワーストなんかじゃない!鉄棒運動
  • ぴったり止まろう「どこまでピョン」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 体育嫌いの主役!?「鉄棒運動」 体育嫌いの子どもたちの理由となっている二大巨頭が,マラソンと鉄棒です(※あくまで個人の肌感覚によるもの)。裏を返せば,その2つを扱った授業が楽しく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第3回)
  • 動きを広げる!友だちとつなげる!切り返し
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳運動の特性から考える切り返し 水泳運動は,水の中という非日常の空間で浮いて進んだり,もぐったりといった動きを楽しむことができる面白さがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第3回)
  • カリキュラム表の見方と器械運動系領域のカリキュラム(中・高学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 カリキュラム表の見方 はじめに,前月に掲載できなかった全単元に共通する,カリキュラム表の見方からです…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ