関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • TOSS体育研究会報告
  • 魅力たっぷり新教材ハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ (第9回)
  • 追い越しの局面における有効な指導法
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりにおける三つの局面のうち、今回は追い越しの局面について述べる。 追い越しの局面をクリアできていない児童の特徴は、これである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ (第8回)
  • ひきつけの局面における有効な指導法
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりにおける三つの局面のうち、今回はひきつけの局面について述べる。 ひきつけの局面をクリアできていない児童の特徴は、これである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ (第7回)
  • ふみきりの局面における有効な指導法
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができない子を指導する中で、逆上がりには三つの局面があると考えるようになった。 次の三つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ (第6回)
  • 逆上がり教室を通して見えてきたこと
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全校で「逆上がり全員達成」を目指す中、昼休みを利用して逆上がり教室を開始したことを前号で述べた
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ (第5回)
  • 逆上がり教室開始!
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全校で「逆上がり全員達成」を目指して約1ケ月たった頃、各クラスで実態調査を行ってもらった。 新しく何人の児童が逆上がりをできるようになったのか、報告してもらったのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ (第4回)
  • 逆上がり指導講習会を実施する
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全校で逆上がり全員達成を目指そうと考えたときから、ひそかに胸に秘めていたことがあった。 これである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ (第3回)
  • ベテラン先生の指導法を分かち伝えていく
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「効果のある指導法の共有化」は、学校全体で逆上がり全員達成を目指すために、絶対に必要なことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ (第2回)
  • 全職員で効果のある指導法を共有化する
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校全体で逆上がり全員達成を目指すために、絶対に必要なことは、これである。  効果のある指導法の共有化…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ (第1回)
  • 逆上がりを通して成功体験を!
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度の4月、勤務校で逆上がりの達成率を調査した(1・2年生は足抜き回り)。達成率は、次であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 回旋リレー
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 回旋リレー 2.単元の目標 回旋物を置く位置を工夫し、回旋リレーを楽しむことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもアスリート続出―“あの指導”のヒミツ
  • “表現・ダンス名人”誕生!指導のヒミツはここ
  • まねっこ名人が生まれるまでのドラマ
  • 先頭集団を選び、まねをさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大成功した団体演技 以前担任していた子どもが、運動会で行った団体演技について書いてきた日記である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • できない子ができる器械運動の基礎・基本
  • <マット運動/中・高学年>細分化と個別評定で「できる」を保証する
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 細分化と個別評定がポイント マット運動で「できる」を保証するポイントは、次の2点である。 (1)動きを細分化して教える…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 1時間に50回・リレー記録を伸ばすバトンパス練習
  • リレーを大好きにする指導のポイント3
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーを大好きにするポイント3 リレーを大好きにするには、どうしたらよいか。 当然、これだ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • ボール運動・“激変”の言葉
  • ネット型/ソフトバレーボール
  • パスをつなげる三つの魔法の言葉
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ソフトバレーボールでのつまずき ソフトバレーボールでのつまずきは、これである。 パスがつながらない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
  • 実践事例
  • 【逆上がり】重要なのはできると錯覚させること
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 発達障がい児 本人の訴え 「発達障がい児 本人の訴え」は、全ての教師にとって必読の冊子である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
  • 実践事例
  • (1)個人種目
  • 高学年/どの子も参加し、熱中する「運命の人」
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏の提案 TOSS体育代表根本正雄氏は、「うける運動会種目を作るための10のポイント」を提案している。次である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―全5時間で完全マスターの単元計画
  • 実践事例
  • 【高学年 水泳】
  • 水泳 背泳ぎ/局面を限定することで、どの子もできるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元全体の指導計画 単元全体の指導計画は、次である。 1時間目 背浮きの指導 2時間目 ちょうちょう背泳ぎの指導…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
  • 実践事例
  • 体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
  • 〈基本的な動きを組み合わせる運動 長なわ跳び〉長なわ跳び指導八つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわ跳びのよさ 長なわ跳びは、「走る」「跳ぶ」という基本的な動きを組み合わせた運動である。「走る」「跳ぶ」という動きの繰り返しの中で、敏捷性、持久力、筋力を育てることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動―習得・活用の楽しい組合わせ18
  • 実践事例
  • ゴール型
  • 〈ハンドボール〉習得・活用は課題ゲームの組み合わせで
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 ハンドボール  二 授業の組み立て 授業の組み立ては、次である。  1 的当てシュートゲーム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
  • 実践事例
  • 器械運動 跳び箱
  • 向山式跳び箱指導法で全ての児童に成功体験を
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 跳び箱  二 教材の目的・内容 開脚跳びができるようになる  三 場作り 跳び箱の段数は、原則として学年×1段とする。ただし、これは原則であり、跳べない児童の実態に応じて低くしてもよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ