関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒準備運動のゲーム化
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
中学年/鉄棒運動の単元計画
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1年を見通した鉄棒の準備運動技 私の住む北陸では、鉄棒の単元は、冬に入れることが多い。冬は、雪が降って、外がほとんど使えない状態になる。そこで、体育館で、本格的にできる単元として器械運動をするので…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
中学年/授業の流れをつくる(かけっこ・リレー)
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動 私は、笛とリズム太鼓一つもってグランドや体育館に出る。 私が出て行くと、十数人の子どもたちが集まってくる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
探究 トラベラー
仲間とシンクロして楽しむ集団技
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 トラベラーのポイント 私がトラベラーを初めて見たのは、2005年7月に行われた第1回TOSS体育なわ跳び&鉄棒セミナーであった。なわ跳びのプロ、JRSF(日本ロープスキッピング連盟)のSADAチー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
高学年
〈鉄棒運動(組み合わせ技)〉上がり技・支持回転技・下り技をイメージ語で指導する
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年体育鉄棒の内容 文科省の小学校学習指導要領解説体育編には、組み合わせ技の例示として、上がり技では、膝かけ上がり、逆上がり、支持回転技では、前方・後方支持回転、前方・後方片膝掛け回転、下り技で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
5年生/伝承遊びを体ほぐし運動に取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
福井県鯖江市立 中河小学校 一 伝承遊びと体ほぐし運動 今回、伝承遊びについて考えてみたい。 新「小学校学習指導要領解説体育編」の5・6年では、体ほぐし運動の行い方の例として、「伝承遊びや集団による運…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
5年生/神経系トレーニングで反射神経・敏捷性・巧緻性を高める
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 立花龍司氏の神経系トレーニング法 学習指導要領解説では、小学校高学年児童においては、体の柔らかさや巧みな動きを高めるための運動に重点を置いて指導することをすすめている…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
5年生/集団なわ跳びで、楽しく知的に巧みな動きを高める
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領でのなわ跳び なわ跳びは、新学習指導要領の「体つくり運動」の領域に入る。体つくり運動は、5・6年では、「体ほぐしの運動」と「体力を高める運動」に分かれる。なわ跳びは、その中の「体力を高…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
5年生/苦手な子も満足できるソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ソフトバレーボールの問題点 新学習指導要領では、5・6年のネット型の技能目標として ネット型では、簡易化されたゲームで、チームの連係による攻撃や守備によって攻防すること…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
5年生/踏み切り指導を中心とした単元を組む
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走り幅跳び二つの局面 走り幅跳びは、大きく二つの局面に分けられる。それは、 @ 助走から踏み切り…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
5年生/共通して習得させる技や技能
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年に求められる技能 新学習指導要領解説5・6年生には、マットについて次のように書かれてある…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
5年生/減速の少ないバトンパスの技能を高めて習熟させる
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年に求められる技能 新学習指導要領解説5・6年生には、リレーについて次のように書かれてある…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
5年生/生活習慣病を防ぐ日本食のよさを見直す
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 保健領域としての食育 高学年の保健では、生活習慣病を防ぐための食事を知り、食習慣を身に付けることを目標として、授業を組み立てる…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
5年生/よさこいソーラン侍に即興的な表現を取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年に求められる技能 新学習指導要領では、5・6年生の表現運動について次のように書かれている…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
5年生/体の伸びとストローク数を意識しながら泳がせる
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 続けて長く泳ぐ 新学習指導要領では、高学年に求められる水泳の技能を次のように記している。 ア クロールでは、続けて長く泳ぐこと…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
5年生/技を選択して上がり技―支持回転技―下り技を組み合わせる
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 中学年と高学年の違い 新学習指導要領解説では、中学年(3・4年)として基本的な技が、七つ例示されている。「膝掛け振り上がり」「補助逆上がり」など基本的な技に十分取り組むことが明示されている。それに…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
実践事例
器械運動 鉄棒
鉄棒の基礎感覚・基礎技能を楽しく身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 題材 鉄棒運動(技につながる基礎的な運動) 二 目標 @ 鉄棒運動に必要な腕支持感覚、逆さ感覚、回転感覚を身に付けることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
5年生/ふれ合える運動と力・動きを調整する運動で心をほぐす
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしのねらい 体ほぐしの運動は、心ほぐしの運動でもある。友だちと体の一部をふれ合わせたり、声をかけ合ったりできる運動を意図的に作り出すことによって、子どもたちの心がほぐれ、活動が生き生きとして…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
低学年
〈シンクロ前回り下り(鉄棒遊び)〉楽しい準備運動と授業のステップ化で技能を高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ前回り下りの指導ポイント シンクロ前回り下りを成功させる指導ポイントが三つある。 一 回転速度を調節する練習を入れる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
中学年
〈マット運動〉倒立を軸とした体育授業のシステムづくり
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動の基本 マット運動で必ず身に付けさせたい技は、倒立である。倒立は、逆さになって、両腕で全体重を支えなければならない。逆さ感覚と腕支持感覚が鍛えられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
実践事例
原理と方法の提示
〈中学年〉より速くより大きく楽しく鍛えられる鉄棒運動の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 参観授業の原則と鉄棒運動の原理 体育の保護者参観授業で大切なポイントが三つある。 1 体育の苦手な子も全員ができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る