関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • ペットボトルハードルでリズミカルに
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 苦手な子の技量をアップする教具の紹介
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の苦手な子に、その理由を尋ねると次のように答えることが多い。 「やってもできないから」 「体の〇〇が痛くなるから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • ハードルが上手くなるための工夫と場の設定の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
伊藤 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 3歩をリズミカルに ハードルの指導は、ハードリングなどの技能面も大切になってくる。しかし、それ以上にハードルを3歩のリズムでリズミカルに走り通す技能を身に付けることが重要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • リレー教材 得点化で子供の動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 参観者の感想 私の学級にサークルメンバーが授業参観にきた。リレーを見た彼は次のように感想を書いている。「この日、バトンパスは全員が正しい手で、スムーズにもらい、渡す人も『はいっ』と渡していた。応援…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 体も心も満足するサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
大山 昭二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年のサッカーで苦手な子が明らかに退屈している授業を見かける。一見守備の分担をしているように見えても何のことはない。社会体育で活動している上手な子がボールのほとんどを支配している。何の工夫もなく競技…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 成功するかかえ込み跳びの場作り
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「足がぶつかりそうで…」 「お尻を高くあげられるかな…」 「顔から落ちそうな気がする…」 かかえ込み跳びはそんな教材だ。運動能力が高く、脚部のバネもある子なら、難なく成功するが、多くの子供は恐怖感をも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • ビニルテープの目印と古タイヤでのぼり棒が大好きに
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
遊具遊びで、のぼり棒をした。 ・一番上までのぼれる…1/3 ・半分までのぼれる …2/3 ・全然のぼれない …数人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • リレーのバトンはマスターロールの芯で
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リレーのバトン練習は、マスターロールの芯で リレーのバトンパスが上手にできるには、バトンパスの練習の回数を多くすることだ。そのために…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • ペットボトルでボウリング
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ペットボトルで ボウリング 市販されている1・5用のペットボトルを「ボール投げ遊び」に活用する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 「教具」としてのボックス跳び箱
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
盛島 寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材作りは学習内容が習得されるような課題を構成することであるが、それに関わって、その学習内容が子供たちに鮮明に意識され、合理的に習得されるための「教具」作りや「教授行為」(教師の働きかけ)が問題にされ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • カーペットを使った運動
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
写真のような50p×10pの長方形のカーペットは使える。 50p×50pのカーペットが、ホームセンター等で400円程度で市販されている。それを五等分にカッターで切る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 原則をはずさずより簡単に―走り幅跳びの場合―
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、踏切板を重ねるだけ 走り幅跳びの指導では、写真のように踏切板を2枚重ねて、跳躍のための補助具を用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 鉄棒運動
  • 「スモールステップ」で下り技に挑戦!!
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習カード作成の意図 新学習指導要領では、鉄棒運動は原則として、第4学年で指導するものとされている。その内容には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
  • 実践事例
  • 中学年/ふれあい的な運動
  • <人間ベルトコンベアー>人間ベルトコンベアーで、協力する気持ちがパワーアップ
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@テーマ 人間ベルトコンベアー A方法 ア 10人1組で、1列に並んで横になる。 イ その中の1人が、並んで寝ている子たちの上に、おおいかぶさるように乗る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
  • 実践事例
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
  • ティーボールで、体育の授業開きに逆転現象を
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育の授業開き 体育の授業開きの時にどんな内容の授業を行うかは、次の3点を意識するとよい。 @ 誰もが楽しめる内容である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
  • 実践事例
  • サッカー
  • ゲーム感覚でできる、運動量抜群のサッカーの導入
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、足でボールを扱う経験を ドリブル、パスなどの動きを行ないながら相手のゴールへ攻め込んでいくサッカー。攻防入り交じるスポーツの代表である。しかしサッカーの醍醐味は何といっても、これである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
  • 実践事例
  • 跳び箱運動
  • 授業をシステム化することで子供がどんどん動く
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備運動から主運動に至るシステムをつくることで、授業中のむだな待ち時間をなくすことができる。 その分、子供の運動量を確保することができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
  • 実践事例
  • 鉄棒・後方膝支持回転
  • ブランコ回りからはじめよう
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、後方膝支持回転の テクニカルポイント 後方膝支持回転(膝かけ後ろ回り)のテクニカルポイントは次の2点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」の実践
  • 後方支持回転習得を目指す補助の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鉄棒運動 新学習指導要領では、中学年の器械運動において、次のような記述がある。  自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、技に取り組んだり、その技ができるようにしたりする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 「簡単なボール操作と攻めや守りの動き」を行うことを通して,「ボール操作の技能及びボールを持たないときの動き」を身に付けさせるための運動について考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
  • 中学年/ゲーム
  • タグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
西塚 満幸
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年は,子どもが「運動の楽しさたけでなく,友達と協力して得られる達成感や課題を解決した成就感などの喜びに触れること」が意図されています。子ども…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ