詳細情報
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
跳び箱運動
授業をシステム化することで子供がどんどん動く
書誌
楽しい体育の授業
2003年7月号
著者
萩原 昭広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備運動から主運動に至るシステムをつくることで、授業中のむだな待ち時間をなくすことができる。 その分、子供の運動量を確保することができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/ふれあい的な運動
<人間ベルトコンベアー>人間ベルトコンベアーで、協力する気持ちがパワーアップ
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
中学年/ベースボール型ゲーム
ティーボールで、体育の授業開きに逆転現象を
楽しい体育の授業 2004年4月号
実践事例
サッカー
ゲーム感覚でできる、運動量抜群のサッカーの導入
楽しい体育の授業 2004年1月号
実践事例
鉄棒・後方膝支持回転
ブランコ回りからはじめよう
楽しい体育の授業 2003年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱運動
授業をシステム化することで子供がどんどん動く
楽しい体育の授業 2003年7月号
実践事例
4年/子どもの思いを大切にした授業を
楽しい算数の授業 2003年12月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 24
低学年/「分数チャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
国語低学年/漢字で一文作り
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(24)当番活動に真面目に取り組んでいる
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る