関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • はじめの5分で子供をのせる運動
  • リズム太鼓でリズムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する
  • 中学年(体力づくり)
  • 楽しく走って体力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ミニハードル・ラダーを使う 陸上大会の練習のために、ミニハードルとラダー(はしご)を購入した。ミニハードルを使っての練習をしていると、低学年の授業でもミニハードルを使い始めた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
  • 実践事例
  • サッカー型ゲーム
  • ルールの工夫で楽しさ倍増!レベルもアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんなが盛り上がるサッカー サッカーの授業を見ていると、サッカーの上手な男子だけが活躍し、女子は、ボールをさわっていない、というゲームを見ることがある。これでは、サッカーの技能も身に付かないし、楽…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
  • 高学年/サッカー
  • 評価によって、技能は向上する
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、習熟過程で技能を高める サッカーの授業で、ゲーム中心の授業がある。各グループで練習し、リーグ戦を行なう。技能が身に付いている子供は活躍するが、中には見ているだけの子供もいる。単元が終わっても、技能…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉楽しく自然に上達するシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカーにおける授業システム 楽しく自然に上達する。 これが、サッカーの授業のシステム化のポイントだと考える。誰でも楽しいということは、「運動量が豊富である」「個人差を吸収する」という2点も含んで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉ボールは友達!思いっきり仲良くしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開きには、とにかく子供たちの笑顔が見られる楽しい授業をしたい。 しかし、この黄金の3日間は一年間の体育の授業の骨格をつくるときでもある。楽しいだけでなく、学習のルールを教えながら、習熟過程を生かし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • サッカー
  • ボールと友達になろう
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールは友達 私のサッカー指導での合い言葉は、「ボールは友達」である。このボールと友達になるための指導がサッカーの原理・原則と考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • T ボール運動
  • バスケットボールA/基本的な動きをゲーム化する
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、課題ゲームの取り入れ方  課題ゲームは、技能を高めるための練習である。楽しくゲーム感覚で、何度も練習できるように工夫された内容であれば、運動の苦手な子供も進んで参加することができるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
  • 体力を高める運動
  • 短なわ・長なわ
  • 「ダブルダッチ」でかっこよく!
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、思わず「かっこいい!」  二本のロープをまわして跳ぶ「ダブルダッチ」という種目がある。跳んでいるところを見ると、思わず「かっこいい」という声が挙がる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 高学年/陸上運動
  • フロアー走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年(陸上運動)の走り幅跳びと走り高跳びでは、どちらも「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶことが求められています。しかし、中学校(陸上競…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
  • 作戦スタート!みんなでつくるベースボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
筒井 幸介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまでとばして点を取りたい! 子:ねらったところに打ち分けたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 高学年/ベースボール型
  • 打って,走って,捕って,投げて!バッティングゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
家根谷 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:打ってボールを遠くへ飛ばしたい! 子:点をたくさん取ってゲームに勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
  • これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第7回)
  • 「壁逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁逆立ち【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・壁頭つき逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:腕で体を支持する・逆さまになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第7回)
  • 最もシンプルなゴール型教材
  • 運動名:コーンボール 領域:ゲーム(ゴール型) 学年:中学年
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:攻める人は、ボールを持って動いてはいけません。仲間にパスをしてボールを運びます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第7回)
  • 「託す―託される」が生まれる「バウンスボール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 左側のイラストは、1970年スイスのヘルマン・ブラントが考案した「チュックボール」で使用するネットです。チュックボールとは、攻撃側がネットにシュートをし、ネットから跳ね返ったボールを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第19回)
  • about「モノ」場を選ぶ「開脚跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 跳び箱の順番を待っている子に声をかける先生。「今回は開脚跳びに挑戦しよう」と伝えると、子どもたちは体格に合わせたグループで2段・4段・6段の跳び箱に向か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第7回)
  • AI学習カードって,本当に体育で使えるの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer はい。体育こそ、AIとの対話が力を発揮する場面です。動きの裏にある考えや工夫を言葉にするのは意外と難しいものです。対話型AI学習カードを使えば、子ども一人ひとりの深い思考を促し、学びを支…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ