関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット」
  • 中学年/マット運動
  • 組み合わせ技や集団マット
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
  • 第2章 体育実技の実践エクササイズ
  • 集合のさせ方
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合のさせ方は,たくさんある。どのくらい自分の知識として持っているかが大切である。知っていると知らないとでは,いざという試験時に大きな差が生まれる。有効な方法をいくつか紹介する…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
  • 第3章 体育実技合格へのステップ
  • 練習場所の確保
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
筆記勉強ならば図書館など手頃な場所が見つけられるが,体育実技の練習場所を確保することは結構容易なことではない…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
  • 実践事例
  • 表現・リズム/中学年
  • 5Sで組み立てる〜スーパーアドベンチャーの実践
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現の基本は「5S」であると考える。 @シャープ(鋭く) Aストロング(強く) Bスピード(速く…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第5回)
  • 手の位置を疑う
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動の後転 「手をどこに位置させるか」これが後転の着眼点である。次のような指示語を聞く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
  • 実践事例
  • グループでの発表会
  • 個人の技を集団で行うことからリズミカルな動きを作り出す
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
このような子供がいる。 ・前転、後転は何とか回ることができる。 ・しかし不安定な回転力であったり、回転力が弱かったりして調子よく回れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第1回)
  • 投力は教室でつける?!
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力テストを毎年行っていると、「ソフトボール投げ」の記録が年を追うごとに下がっている。またドッジボールをしても、ボールを満足に投げる事のできない子が目立つ。本校では、特に女子児童の投力低下は著しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 中島氏の指導は我流ではないか
  • きちんと向山式を追試していないことは明白である
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中島氏がHPで示している「向山式跳び箱指導法」の写真を見てみる。 お気づきであろうか。あきらかに我流であることが明白である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • 1分間に100回を目指す連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1秒 1 cm の記録アップはこの指示で起こす @運動量が多い冬でも、すぐにびっしょりと汗をかく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 苦手な子の技量をアップする教具の紹介
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の苦手な子に、その理由を尋ねると次のように答えることが多い。 「やってもできないから」 「体の〇〇が痛くなるから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • マスゲーム・組体操研究会
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育代表の根本正雄氏より次の言葉を頂いた。 マスゲームの内容、新しい運動会文化としての価値があります。誰でも指導できるマスゲームの典型例をいくつか作り、全国に広げてください。研究会の皆さんの力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。2学期末から「連続長なわ跳び」に取り組んだ。 35名の中でA君ができるようになるまでの体験を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。二重跳びのできない子が、4割いた。この子たちはTOSS実践追試において、見事、全員跳べるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
  • 中学年もできる!「マスゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「マスゲーム」の基本は「5S」であると考える。 @Sharp(シャープ) 鋭く AStrong(ストロング) 強く…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
  • マンネリ化を防ぐ「綱引き」
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会で、準備が簡単で練習も少なくてすむ種目は人気の的である。 そこで子供が熱中し、会場が盛り上がる種目として「綱引き」は高い頻度で行なわれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
  • 実践事例
  • 走り幅跳び
  • 〈長い距離の助走〉リズミカルな動きを習得させる助走指導
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は言う。 走り幅跳びは助走のスピードを生かしてより遠くへ跳ぶ運動である。子供の跳んでいる姿をみると、遠くから走ってきて跳ぶ子供がいる。助走距離が遠ければ遠いほど、遠くに跳べると考えている。逆…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
  • やって楽しい、見て楽しい「借り人競走」
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会種目は「やって楽しい、見て楽しい」が最高である。うける10のポイントを次のように根本正雄氏は示している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育でインターネット―上手な活用法
  • 実践事例
  • 体つくり
  • 〈長なわ跳び〉インターネットで長なわ指導開き
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は言う。 長なわは集団でのリズム、タイミングの学習ができます。1人では跳べない子供も集団で跳んでいるうちに跳べるようになります。一体感も生まれます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
  • 拍手喝采を浴びる!「マスゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「マスゲーム」は子供の演技を変える。マスゲームとは音楽を使用しての組体操やリズムダンス、表現運動を組み合わせての集団演技である。5年間実践してきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 サッカー:教材選択&指導の基本
  • 実践事例
  • サッカー
  • (ルールの工夫)だれもがしっかり汗をかくルールの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は言う。 運動量が多くて楽しくて自然に上達する、そのようなことを考えてやればよいのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • サークル紹介
  • 法則化体育サークル 茨城リズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、始まり 思い返せば、2000年11月、三沢・河村・桑原の3名で、講座の帰り道に「茨城に体育サークルを作ろう!」と半ば勢いで結成されたのが始まりである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ