詳細情報
特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
実践事例
グループでの発表会
個人の技を集団で行うことからリズミカルな動きを作り出す
書誌
楽しい体育の授業
2005年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
このような子供がいる。 ・前転、後転は何とか回ることができる。 ・しかし不安定な回転力であったり、回転力が弱かったりして調子よく回れない。 ・技の組み合わせを工夫したりしてという達成の楽しさは味わえない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
【集合】多様な方法で『素早く集合する』ことを教えていく
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
探究の指導
リズムとテンポよく運動量を確保しながら必要なステップを指導していく
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
中学年
〈連続長なわ跳び〉連続長なわ跳びが上達する三つの指示−なわを跳ばない指導も有効である
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
表情・対応/高学年
まずは「子供たちが安心して運動できる」
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
表現・リズム/中学年
5Sで組み立てる〜スーパーアドベンチャーの実践
楽しい体育の授業 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
グループでの発表会
個人の技を集団で行うことからリズミカルな動きを作り出す
楽しい体育の授業 2005年5月号
6 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン…
6年/【我が国の政治のはたらき・グローバル化する世界と日本の役割】優れた発問で読解力を鍛える
社会科教育 2021年6月号
今年の学びが楽しみになる! 数学授業のファースト・メッセージ
高校1年「これまでの学びから新しい学びへ,新しい学びからこれまでの学びへ」
数学教育 2024年4月号
向山型算数に挑戦/論文審査 71
この問題は「向山型算数」への入門問題である
向山型算数教え方教室 2005年10月号
特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
全国学力テストを分析する視点
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る