詳細情報
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
「指導力アップ」はこうしてやる―現場からの問題提起
「介入授業」をシステム化すれば可能だ
書誌
現代教育科学
2004年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師の「指導力アップ」は正しいが上にも正しい*ス題だ。否定のしようがない。だれに聞いたって、教師の「指導力アップ」が必要ないとは言わないだろう。しかし、教師の指導力は「アップ」どころか、年々「ダウン」してきているようだ。どこに行っても、ひどい授業のオンパレード。命題が正しいのに、事実は逆行している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
客観的基準と適正手続が重要
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
学校活性化のための適正な制度設計
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
〈能力開発〉につながる実施と運用を
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
「支援を要する教員」としてとらえ直す
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
傲慢なナルシスト―指導力不足教員の通有性
現代教育科学 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「指導力アップ」はこうしてやる―現場からの問題提起
「介入授業」をシステム化すれば可能だ
現代教育科学 2004年1月号
トピックス 98
質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会 他
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
教師の評価能力を高めるために
教師の授業の力量を高める
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る