関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • TOSS体育研究会報告
  • 新教材フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/高学年 ボール運動
  • 〈バスケットボール〉教師の立ち位置には意図がある
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの授業の導入では、子どもたちがたくさんボールを触り、ボール感覚、シュートの基礎技能を高めることを重点的に行う。その後、シュート技能を高めるゲーム、バスケットボールのゲームへと展開してい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
  • 実践事例
  • 授業のつかみ/中学年
  • 授業の始まりは活動から
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の始まりは、活動(運動)から入る。 普段の授業の中でも意識しているつもりであった。しかし、できていないのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈器械・器具を使っての運動遊び〉個別評定は“一時に一事”
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個別評定は一時に一事 2年生の「跳びばこあそび」での指導である。 「腕立て横跳び越し」の評価の観点を次のように設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
  • 低学年のうちに基礎感覚づくりを!
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領の体育科の目標の中で運動領域については、 「適切な運動の経験」 「運動に親しむ資質や能力を育てる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
  • 子供が自分で学べるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、自分で学べるシステム 5・6年生のマット運動では、主として回転する技や倒立する技の中から自己の能力に適した技を選び、それらの技に取り組んだり、できるようにしたりするとともに、できる技を繰り返したり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
  • 実践事例
  • フラッグフットボール
  • ランプレーだけでもたっぷり楽しめる
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本格的なフラッグフットボールのゲームに進めていくためには、ランプレーとパスプレーの基本的な技能と戦術を身に付けることが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
  • 実践事例
  • フラッグフットボール
  • ランプレーの充実がゲームを成功させる
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボール(以下FF)の攻撃には、大きく分けて「ランプレー」と「パスプレー」がある。この2つのプレーをうまく組み合わせながら作戦を立ててゲームを進めていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここを押さえよう“体育授業の基礎・基本”
  • 実践事例
  • 授業づくり/高学年
  • 基礎感覚・基礎技能づくりは高学年でも重要
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動の習熟過程を生かす 私は、運動の習熟過程に基づいて体育の授業を組み立てている。 基本的な一時間の授業の流れは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • T ボール運動
  • バスケットボール@/シュートが入る楽しさから始める
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タイトル  『ビニールホースゴールを使った課題ゲーム』  二、ゲームの説明  バスケットボールは、シュートを打ち、点を取り合うゲームである。すなわち、シュートを打って点数を入れることに面白さがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • 体つくり
  • (柔らかな動き)柔軟性を高める正しいストレッチング
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ストレッチングは筋肉の柔軟性を高めるために大変効果的な運動である。 また、準備運動に取り入れることで筋肉をほぐすばかりでなくけがの防止にも役立つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第77回)
  • 低学年/マットを使った運動遊び
  • お話マット(2年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
松 麻貴・真下 咲里
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「マットを使った運動遊び」では,マットに背中やお腹などを着けていろいろな方向に転がったり,手や背中で支えて逆立ちをしたり,体を反らせたり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第77回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ,基本的な技を身に付け,高学年の発展技や更なる発展技を組み合わせたりすることができ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第77回)
  • 高学年/器械運動
  • マット運動(5年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「マット運動」では,回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり,その発展技に取り組んだりすること,選んだ技を自己やグループで繰り返した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 鉄棒で遊ぼう!〜鉄棒名人への道〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
宮下 泰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:鉄棒にぶら下がりたい! 子:鉄棒で回りたい! 教:鉄棒の楽しさを味わってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • みんなでコツを共有!〜前方片膝支持回転 きれいな空をずっと見ていたい〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
金野 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:怖いから安全・安心で取り組みたい! 子:膝が痛くならないように回りたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • みんなでレベルアップ!後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
加賀 悠士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:後方支持回転ができるようになりたい! 子:後ろに倒れる怖さを克服したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
  • 遊びの拡張
  • 子ども自ら運動をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科で大切にしている「遊びの拡張」 「運動をするのはあまり好きではないけれど,遊びながら学習することは楽しくて,いいな」と5月に答えたA児。私が学びの中で大切にしていることは,「子ども自ら遊びを拡張…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第2回)
  • 「いかだ引き」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いかだ引き 【技能的なレディネス:伏し浮き】 【確実に習得させるべき技能:頭を水に潜らせて,体を浮かせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第2回)
  • 水中にいる時間をできるだけ増やして感覚・技能を高める教材!
  • 運動名:水泳「水慣れ」 領域:水泳(水遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T:男子1番と女子1番はプールに入りましょう。 T:入った人は2本目の青い線まで来てください。 T:男子2番と女子2番もプールに入りましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第2回)
  • サッカーそのものを丸ごと楽しめる「新聞紙サッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 マイボールを作ろう 今回ご紹介する「新聞紙サッカー」は,どの学年でも楽しめる室内で行うサッカーの授業です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ