詳細情報
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
導入編/高学年 ボール運動
〈バスケットボール〉教師の立ち位置には意図がある
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの授業の導入では、子どもたちがたくさんボールを触り、ボール感覚、シュートの基礎技能を高めることを重点的に行う。その後、シュート技能を高めるゲーム、バスケットボールのゲームへと展開していく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/ハードル走
【ハードル走】ミニハードルで基礎感覚を育てよう
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
探究の学習
〈器械・器具を使っての運動遊び〉自分でちょっと変えてみよう
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
フラッグフットボール
攻撃のバリエーションをつくる基本の動き
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
器具・用具
〈ボール〉体のひねりを使って投げさせる技
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
基本の運動
〈器械・器具を使っての運動遊び〉個別評定は“一時に一事”
楽しい体育の授業 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
導入編/高学年 ボール運動
〈バスケットボール〉教師の立ち位置には意図がある
楽しい体育の授業 2006年10月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
社会が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る