詳細情報
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
社会が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力
2012年12月号
著者
平中 健也
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
六年生を担任した時、社会が苦手な子に聞いてみた。 「社会のどこが嫌いなの」 すると、大きく分けて四つの答えが返ってきた。 @ 先生の説明が長い。 A 覚えることがたくさんあってめんどう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【社会】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
社会の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
児童生徒に馴染みのあるものをプラス
授業力&学級統率力 2014年7月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会のユニバーサルデザインの授業
全員で楽しく「社会的見方・考え方」を身につける
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会の授業を読んで―200字コメント
教材研究と子供の関わり合いが鍵
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
社会が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2008年1月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
37の不思議/123456789の不思議
楽しい算数の授業 2001年5月号
講話・スピーチで一度は使いたい“名言・名句”のベスト3
名言を生かす「あなたのメッセージ」3
学校運営研究 2003年3月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 61
低学年/水遊び
「浮く」に着目
楽しい体育の授業 2023年7月号
一覧を見る