詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
子供が自分で学べるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業
2004年4月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、自分で学べるシステム 5・6年生のマット運動では、主として回転する技や倒立する技の中から自己の能力に適した技を選び、それらの技に取り組んだり、できるようにしたりするとともに、できる技を繰り返したり、いくつかの技を組み合わせたりすることが技能の内容としてあげられている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
側方倒立回転から前方倒立回転跳びへ
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
できない子ができるようになる「言葉がけ」を意識した授業づくりを
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
肘を開くと、後転がやりやすくなる!
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
個別評定はテクニカルポイントにつながる部分で行う
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
低学年のうちに基礎感覚づくりを!
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
子供が自分で学べるシステムを作る
楽しい体育の授業 2004年4月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 35
ガムは噛める喜びを鍛える「健康グッズ」
楽しい体育の授業 2010年5月号
学校で取り組む“子どもの健全な人格形成”への課題
学習習慣づくりへの取り組み課題
学校マネジメント 2009年12月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
社会科教育 2016年4月号
提言・生活で機能する基本的生活習慣を確立する
年齢等に応じた快適な生活を目指して
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
一覧を見る