詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
肘を開くと、後転がやりやすくなる!
書誌
楽しい体育の授業
2004年4月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領より マット運動においての基本的な技は、やはり前転と後転であろう。前転に比べ、後転の方がはるかに難しい。できない子も多い。後転ができないと、連続技や発展技も、もちろんできない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
側方倒立回転から前方倒立回転跳びへ
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
できない子ができるようになる「言葉がけ」を意識した授業づくりを
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
子供が自分で学べるシステムを作る
楽しい体育の授業 2004年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
個別評定はテクニカルポイントにつながる部分で行う
楽しい体育の授業 2004年4月号
跳び箱運動/中学年
数値化で見える!かかえ込み跳び成功の秘訣
楽しい体育の授業 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット運動」
肘を開くと、後転がやりやすくなる!
楽しい体育の授業 2004年4月号
集団活動への積極的参加を促す指導のポイント
活動の評価の活用・どんな工夫が必要か
特別活動研究 2004年8月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 12
教師の見方・考え方を鍛えることが,子どもの学びを深めることにつながる
18歳市民時代の公民教育を展開する…
社会科教育 2022年3月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/水溶液の性質
楽しい理科授業 2005年10月号
提言・保護者に信頼される教師とは
当たり前のことをしてくれる教師
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る