関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
こうすればできる! (第10回)
阿波踊り
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第15回)
日本体育教育技術学会での飛び込み授業システム1
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、日本体育教育技術学会での飛び込み授業 2003年2月22日、奈良で「日本体育教育技術学会」が開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第14回)
向山氏のなわ跳び指導システムを分析する3
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、向山氏のできるように するシステム(技の教え方) 向山氏のできるようにするシステムの基本的な考え方は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第13回)
向山氏のなわ跳び指導システムを分析する2
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、向山氏のビニールテープシステム 先月号で述べたように、向山氏のなわ跳び指導システムの中核は「なわとび級表」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第12回)
向山洋一氏のなわ跳び指導システムを分析する1
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、伴一孝氏の模擬授業 平成14年7月に開催された体育全国セミナーにおいて、伴一孝氏が、向山洋一氏のなわ跳び指導の模擬授業をした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第11回)
バトンパス指導のシステム2
向山洋一氏の実践をもとにして
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業の流れ 前号に書いた向山洋一氏のバトンパス指導をもとに、5年生において、バトンパス指導(リレー)を行なった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第10回)
バトンパス指導のシステム1
向山洋一氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、難問? バトンパスの 練習回数を増やす 昨年の春、体育健康MLにおいて、向山洋一氏のバトンパス指導をめぐって、論議が行なわれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第9回)
阿波踊りのシステム
向山洋一氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本形から増殖させる 運動会の表現種目の指導時間は、長いのが当たり前と思われている。 この常識を覆した決定版が、向山氏の「阿波踊り」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第8回)
ドンじゃんけんのシステム
向山洋一氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スモールステップ(変化のある繰り返し)で、楽しく無理なく 向山洋一氏の低学年ゲーム「ドンじゃんけん」について述べる。(『教え方のプロ・向山洋一全集26』明治図書…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第7回)
ハードル授業のシステム
向山洋一氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードルは1台から 本号では、向山洋一氏のハードル授業のシステム(単元のはじめ)について詳しく述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第6回)
水泳授業のシステム
向山洋一氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、チョーシンプル「1・2・3」 本号から、これまで示してきた原理原則を、具体的な教材にあてはめて、紹介していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第5回)
主運動教材設定の原理原則(3)
易から難への道筋の明確性
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、主運動の原理原則 主運動における原理原則の3つ目を次のように捉えた。 易から難への道筋が明確であること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第4回)
主運動教材設定の原理原則(2)
運動量の確保
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、主運動の原理原則2 主運動における原理原則の2つ目を次のように捉えた。 運動量を確保すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第3回)
主運動教材設定の原理原則(1)
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、主運動教材設定の原理原則 主運動教材設定の一番の原理原則を次のように捉えた。 誰もが楽しめる教材…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第2回)
準備運動システムの原理原則
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、準備運動のねらい 準備運動のねらいを次のように捉えた。 主運動につながる基礎感覚を育て、心と体をスイッチオンさせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業のシステム化 (第1回)
体育授業システムの必要性
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、1年生の徒手体操? ある体育講座で、体育授業のビデオを見る機会があった。 平均台の教材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にいちおし演技
阿波踊り
アンコールの声が、とめどなく
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アンコールの声が,とめどなく流れる表現運動。見る人が感動を覚える! 個別評定は,速ければ速いほどよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にいちおし演技
阿波踊り
やればわかる!阿波踊りの持つ力
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供の動きを引き出す阿波踊り 運動会の表現種目はいろいろあるが、阿波踊りは、他の種目と対極にある表現種目である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にいちおし演技
阿波踊り
表現運動のコツがぎっしり
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
石田 博一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「向山式阿波踊り」は、表現運動の指導が初めての先生にこそ取り組んで欲しい。 そこには子供が生き生きと取り組める表現運動の指導のポイントがぎっしり詰まっています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にいちおし演技
阿波踊り
運動会での指導最短コース
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
内山 義朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
つまらない。くだらない。やたらと練習時間が長い。そのうえ、休み時間まで練習が続く。やたらと見ばえを注意される。みんな同じ動きを要求される。生活に役立つとも思えない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にいちおし演技
阿波踊り
足の動きが4拍子に合っているかを個別に評定する
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「向山式阿波踊り」を運動会の表現種目ですると、拍手喝采、大好評になる。学習発表会でもいい。中高学年向きだが、低学年でも十分にできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの体力向上!運動の日常化 5
夏休み運動カードで運動の日常化を図る
楽しい体育の授業 2011年8月号
一覧を見る