詳細情報
体育授業のシステム化 (第10回)
バトンパス指導のシステム1
向山洋一氏の実践
書誌
楽しい体育の授業
2003年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、難問? バトンパスの 練習回数を増やす 昨年の春、体育健康MLにおいて、向山洋一氏のバトンパス指導をめぐって、論議が行なわれた。 それは、本誌00年12月号の向山氏の論文審査コメントが出発点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業のシステム化 24
体育授業は45分ない
楽しい体育の授業 2004年3月号
体育授業のシステム化 23
45分の使い方
楽しい体育の授業 2004年2月号
体育授業のシステム化 22
教師の立ち位置
楽しい体育の授業 2004年1月号
体育授業のシステム化 21
ゲームの組み合わせシステム2
楽しい体育の授業 2003年12月号
体育授業のシステム化 20
ゲームの組み合わせシステム1
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業のシステム化 10
バトンパス指導のシステム1
向山洋一氏の実践
楽しい体育の授業 2003年1月号
特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
頭スッキリ! マット運動技の分類早わかり解説
楽しい体育の授業 2021年7月号
日本人の気概を教える 《小学校》 11
世界に誇るだし文化“うま味”後編
授業研究21 2008年2月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
問われるのは指導者の姿勢
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る