関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 誌上授業ビデオ診断
  • ゲーム「鬼遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
白戸 禎子・対馬 純子
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 誌上授業ビデオ診断
  • マット運動(後転)
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
宍戸 威之・齋藤 千洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 「マット運動」(後転)  2.目標 〇 頭越しができるようにする。  3.指導計画 (8時間扱い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 鬼遊び  2.単元目標 〇 クラス全員が楽しく参加でき、力一杯運動して汗をかくことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 頭はね跳び 2.単元目標 ○自分に合った場で、友達と関わり合いながら、「台上前転」「ひざの伸びた台上前転」「ステージからのはね跳び」「首はね跳び」「頭はね跳び」ができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 基礎感覚・基礎技能づくりを取り入れたサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
南 弘一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1、単元名 サッカー 2、単元目標 ○シュート。パス、ドリブルの個人の技能のレベルを上げることにより、サッカーのゲームを楽しむことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • ぼくの忍法・わたしの忍法
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
久保寺 千広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1、単元名 ぼくの忍法、わたしの忍法(基本の運動 器械・器具を使っての運動遊び) 2、単元目標 跳び箱、マット、平均台、ろく木などの器械・器具を使って、自分の体をいろいろ動かして楽しく遊ぶことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 中学年/ボール運動 ネット型
  • キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 高学年/ボール運動 ネット型
  • チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:気持ちの良いアタックで得点を取りたい! 子:作戦を成功させてチームで勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
  • 多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
市川 幸代
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 第5学年器械運動「マット運動」においての授業実践「シンクロマット」を紹介します。 高学年の子どもにおけるマット運動のイメージは、「怖い」「できない」「怪我をする」など、マイナスのイメージが強…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
  • 「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第4回)
  • 楽しみながらボール投捕の感覚を高める教材
  • 運動名:はしごドッジボール 領域:ゲーム(ボールゲーム) 学年:1・2年
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (手本のグループに運動をさせながら説明する。) T:4人組の中で、赤帽子2人と白帽子2人に分かれます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第4回)
  • ロイター板のススメ/跳び箱の使い方いろいろ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
踏み切り板は固定式のものではなく、ロイター板を低学年のうちから使うことをオススメします。 体操選手のロイター氏が、膝や足首への負担軽減のために開発したのでロイター板と呼ばれています。「ロイター板は危な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第16回)
  • about「ヒト」補助者を選ぶ 「大きくゆれたら…ぐるん!だるま回り」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「学習環境」を問い直そう 子どもたちの「できた」を引き出すために、スモールステップを組んで授業に臨む先生。だるま回りは、「ふとんほし」から「ブランコ」、そして「お手伝い(補助)で回転」と、ステップが比…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第4回)
  • 小学校の体育でAIを活用すると,どのような学びが可能になりますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIの分類・要約・提案機能を活用することで、子どもたちの「困り感」や「気づき」を可視化し、思考を深める授業が実現します。AIは、考えるきっかけを与え、教師と子どもの対話を促進する“伴走者…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第4回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』@
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 練習の順序 1曲目であるオープニングの指導が一通り終わりました(4〜6月号参照尾)。普通にいけば、続いて2曲の練習となりますが、ここであえて最終場面である4曲目を先に紹介します。もっとも難しい個人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第52回)
  • みんなでジャンボリー!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みんなで踊れる曲を! 演技曲「ジャンボリミッキー!」は、3分20秒の長さで、テンポは145拍の明るく軽快な楽曲です。一般的に、運動に適したテンポは120〜140拍とされていますが、145拍になるとやや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 「簡単なボール操作と攻めや守りの動き」を行うことを通して,「ボール操作の技能及びボールを持たないときの動き」を身に付けさせるための運動について考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ