関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 活動の場を工夫し、鉄棒を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鉄棒遊びから  しかし、「技」の達成を目指すことが困難な初歩的な段階の児童にとっては、器械という対象に意欲をもって取り組んだり、「技」に関連した易しい運動遊びを経験したりすることが大切である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 鉄棒運動の過程を楽しむ三つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
村上 幸宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新指導要領「鉄棒」のポイントは次の通りである。  結果重視から過程重視へ  逆上がりの指導でいえば、今までなら「逆上がりができるようにすること」が重視されてきた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • くるりんベルトをつかって楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新旧指導要領を比較する  新指導要領の器械運動の文面で、新しく加わったのは、次の部分である
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 今できる技で楽しむ活動の工夫と基礎になる感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
松本 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新・現行学習指導要領の比較  新と現行学習指導要領、器械運動の鉄棒に係わる部分の記述(高学年)を比較してみる。文書が変化している箇所は二つある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 「くるりんベルト」で技に「取り組ませる」ことが重要である
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新と現の違い  現行の学習指導要領では、次のようにある。  マット運動及び鉄棒運動について、技を新たに加えてそれらを繰り返したり、組み合わせたりすること…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(基本の運動・器械運動)
  • 高学年
  • くるりんベルトを使った指導と平行して、鉄棒の下に引いた「線」を意識した練習で意欲を持続させる
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前回りおりの練習で、上がり技「逆上がり」に必要な筋力を身に付けさせる  指示 自分の胸の高さの鉄棒を使って、前回りおりをします…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
  • 高学年
  • 子どもたちの運動量を確保し、やる気を持続する短距離走・リレーの場面設定
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は、教え方のプロ・向山洋一全集「体育の授業を知的に」の中で次のように述べている。 授業を知性的にするのは、それほど大それたことではない…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月の体育はこう指導する
  • 中学年(ボール投げ遊び・バスケットボール)
  • 「トン・パッ」のリズムと、「パス&ゴー」でバスケットの導入を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の初めに次のことを約束とする。 それぞれの運動が終わったら、「フィニッシュ!」と言って座りなさい…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
  • 病気の予防「むし歯や歯ぐきの病気」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第5学年・第6学年の保健の授業「病気の予防」で扱う病気は、大きく二つに分かれている。「病原体が主な原因となって起こる病気」と「生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気」である。本校では、前者…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
  • 行事を考慮した年間単元計画
  • 球技大会を考慮した年間単元計画
  • 子どもたちが「今できること」を使って楽しみ、その後の学習への導入として行う球技大会
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
来年度用の三年生の年間指導計画である。各学期の「ゲーム」単元の一時間目に、「球技大会」を行うようにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
  • 体力づくりに役立つイベント
  • 【タグ取り鬼ごっこ】休んでいるヒマがない!? 動きっぱなしのタグ取り鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスの子どもたちを赤・黄・青・緑の四色のチームに分けて行う「タグ取り鬼ごっこ」は、全員が動きっぱなしで体力づくりにもってこいのイベントである。このイベントを成功させるポイントは、次の三点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
  • マット遊び・運動が全員達成できる授業プラン
  • 開脚前転を中心とした組み合わせ技
  • 全員達成に向けて「回転技の安定」にこだわる
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名/開脚前転と後転を組み合わせたマット運動  二 目標/開脚前転と後転などの基本的な回転技を安定して行うとともに、組み合わせて行うことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第9回)
  • 鬼遊びでも大活躍!!低学年から使える「タグベルトとタグ」
  • 正しく身につけさせ、ケガなく安全に「タグッ!」
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグベルトとタグ この二つは、「タグラグビー」で使用するものである。(タグラグビーは、「学習指導要領解説・体育編」の3年生以上のゴール型ボールゲームの中の一つの例として取り上げられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
  • 実践事例
  • 「ゴール型」タグラグビー
  • ボールを扱う技能・ボールを持たない時の動き方を習得させるタグラグビー導入時の授業
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグラグビーのゲームを支える「タグ!」  タグラグビーは、ボールを持って攻める人が、守る側の陣地のゴールに走り込むことで得点することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動―習得・活用の楽しい組合わせ18
  • 実践事例
  • ゴール型ゲーム
  • 〈タグラグビー〉フラフープの置き方を変えながらタグラグビーのアタック・デイフェンスの習得と活用を図る
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フラフープを置いて@ アタックの基本を習得する タグラグビーが他のボール運動と違う点は、ボールを持って走ることができる点である。このことを習得させるためにコート内にフラフープを置き、合い言葉一を子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
  • 実践事例
  • 習得の学習
  • 〈ボール運動 ゴール型〉変化のあるくり返しで基礎技能を習得するタグラグビーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグラグビーの得点の仕方を習得する タグラグビーの得点方法は、「ボールをもって、相手チームのゴールまで走り込む=トライ」だけである。難しいシュートもない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
  • 実践事例
  • タグラグビー
  • 局面を限定し、どの子も大満足のタグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグラグビーは誰もが楽しめる「ゴール型」のボール運動 タグラグビーは、タックル・スクラムなどの接触プレーを一切排除したラグビーで、1年生から安全に楽しめる運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈ドッジボール〉上学年でドッジボールを楽しめるようにするために身に付けさせたい「ボールを投げる力」・「ボールを捕る力」
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育としてドッジボールを扱うのは、1・2年生のみである。小学校学習指導要領を見てみると、このことは明確である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(低学年)
  • 一回旋一跳躍を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校低学年では、一回旋二跳躍が精一杯という子どもがいる。一回旋二跳躍が何回できても、二重跳びは、できるようにならない。スムーズに一回旋一跳躍ができるようになることを目標にして作成した学習カードである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
  • 実践事例
  • 音を入れた示範・指示・発問/高学年
  • 跳び箱の助走から踏み切りまでのイメージを音で表す
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校6年生のA子は、跳び箱(開脚跳び)が跳べなかった。母親から、「何とか小学生のうちに跳び箱を跳べるようにしてほしい」と頼まれ、体育館で1対1の指導を行った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ