関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • こうすればできる! (第2回)
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
渡辺 善男/渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • こうすればできる! (第4回)
  • 倒立
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
渡辺 善男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
[もとになる動き] かえるの足打ち パシパシパシと何回打てるかゲーム化するとよい。 壁のぼり逆立ち だんだん、手の位置を壁に近づけていく。ペアの子が3回まわったら交替の仕組みがよい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすればできる! (第3回)
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
渡辺 善男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
[もとになる動き] 頭のつかない前転 頭頂部がつく前転は×。頭がつかず首の後ろがつく前転がよい
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすればできる! (第1回)
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
渡辺 善男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
もとになる動き ケンパー うさぎとび 馬とび ゲーム化して、さりげなくやっておこう  向山A式 走ってくる子の腕を片手でつかみ、おしりを片手で支えて跳ばせる。手にかかる体重が軽く感じられてきたら、手を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの動きを高める意識誘導型指導法 (第7回)
  • 逆上がり
  • 足先を意識誘導する
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先月号では、逆上がりができない子どもに対する「もものつけ根」の意識誘導型指導法をご紹介しました
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの動きを高める意識誘導型指導法 (第6回)
  • 逆上がり
  • もものつけ根を意識誘導する
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は、逆上がりの意識誘導型指導法をご紹介します。 逆上がりの指導では、大抵の場合、「足先」を振り上げるように意識させていると思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第3回)
  • 逆上がり
  • 飯田・根本式階段別台つき鉄棒
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりは、体を後ろに倒し地面をけり足の振り上げ(2枚目)と、腕の引き寄せ(4枚目)がポイントである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体を意識させる器械運動の指導 (第1回)
  • 逆上がり
  • 脚の付け根を意識させる・ステップ1
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりのできない小6女子に実践した個人指導を3つのステップに分けてご紹介したい。 指導前、1人で行うと、どうしても腰が落ちてしまい、体が引き上がらなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第12回)
  • ルールの工夫で「ソフトバレーボール」を楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ソフトバレーボールの楽しさ 一般的に、ソフトバレーボールの楽しさは、「ラリーが続くことの楽しさ」とされる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第11回)
  • 子どもと一緒に長なわを跳んで体感する
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 クラス3分間長なわ 10月、6年生全員が参加する横浜市の体育大会では、「クラス3分間長なわ」という競技が行われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第10回)
  • 「三重跳び1回」という指示のすごさ
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 2年目の先生が行っていた「なわとび」の準備運動 私の勤務校が創立記念日で休みの日、サークル員の学校を訪問して、授業を参観させてもらったことがあった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第9回)
  • 保健・調べたことを見開き2ページにまとめさせる
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 6年生・病気の予防の授業 6年生の保健の学習に「病気の予防」がある。 これを、まず、一斉学習で以下のように行った。(4時間扱い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第8回)
  • 小刻みに泳がせる
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 3〜6年生に水泳指導 夏休みの水泳教室。1、2年生でひとまとまり、3〜6年生がひとまとまりとなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第7回)
  • 「波のプール」はこうやる
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大人気の「波のプール」 「先生、今日も波のプール、やってね」 と、水泳学習の時間になると、子どもたちから懇願される…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第6回)
  • YOSAKOIソーラン指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動会でYOSAKOIソーラン 勤務校では、5月末に運動会が行われた。 そこで、私の担当する6年生はYOSAKOIソーランを踊った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第5回)
  • 「跳べない」子ども役をやる
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳べない子ども役をやる 5月3日に行われた第5回全国900会場一斉セミナーIN川崎において、「向山式跳び箱指導」の講座を開いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第4回)
  • ちょっとした工夫で、もっと楽しくなる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 黙ってやらせた方がもっと楽しい 「平均台並びかえ」という体ほぐしの運動がある。 それは、こんな運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第3回)
  • なわとびチャレンジシール
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ビニルテープシステムで子どもはなわとびに熱中する 向山型なわとび指導システムの中核に「ビニルテープシステム」がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第2回)
  • 1塁1点ルールで攻撃側も守備側も夢中になる
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 野球型のルールの難しさ 小学校で、野球型のゲームを行う際、野球のルールをそのまま当てはめて行うと、わけの分からない女の子がきっと出てくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導における微細技術 (第1回)
  • 向山式跳び箱指導の勘どころ
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、向山式跳び箱指導の誤った教え方 サークルに入った若い先生が「渡辺先生、向山式跳び箱指導をやってみたんですけど、跳べるようにならなかった子がいるんです」と授業のビデオを見せてくれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライブで学ぶ体育指導技術 (第12回)
  • 誰ができて、誰ができていないか確認する
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、カエル倒立の模擬授業 過日、TOSS授業技量検定の検定者をする機会を与えられた。 検定を受ける方は14名。その中に、体育で受ける方が2名いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ