詳細情報
体育指導における微細技術 (第10回)
「三重跳び1回」という指示のすごさ
書誌
楽しい体育の授業
2008年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 2年目の先生が行っていた「なわとび」の準備運動 私の勤務校が創立記念日で休みの日、サークル員の学校を訪問して、授業を参観させてもらったことがあった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育指導における微細技術 12
ルールの工夫で「ソフトバレーボール」を楽しく
楽しい体育の授業 2008年3月号
体育指導における微細技術 11
子どもと一緒に長なわを跳んで体感する
楽しい体育の授業 2008年2月号
体育指導における微細技術 9
保健・調べたことを見開き2ページにまとめさせる
楽しい体育の授業 2007年12月号
体育指導における微細技術 8
小刻みに泳がせる
楽しい体育の授業 2007年11月号
体育指導における微細技術 7
「波のプール」はこうやる
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育指導における微細技術 10
「三重跳び1回」という指示のすごさ
楽しい体育の授業 2008年1月号
男の先生と、女の先生
怖れず個別評定せよ―子どもは激変する
女教師ツーウェイ 2012年7月号
のぐっつぁんのモノローグ 24
「Education Village」構想
解放教育 2005年3月号
国語教育人物誌 237
奈良県
国語教育 2011年1月号
だまってられへん 12
人権習慣
解放教育 2006年3月号
一覧を見る