関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 高学年
陸上運動
リズムよく走り抜ける快感を
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
陸上運動
(走り高跳び)ベリーかんたんベリーロール!
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
有内 弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベリーロールは、技術的に習得が難しいと言われている。また、安全面から考えても小学校の体育では、危険な跳躍方法とされている。ただ、走り高跳びで大切な「重心を高く上げる」ということでは、ベリーロールがより…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
陸上運動
(障害走)「低く跳び越す」から「素早くまたぎ越す」へ
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度、持ち上がりの6年生を担任した。 5年生の時に、ハードルを低く跳び越すために、次の指導を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 高学年
短距離走・リレー
スリーラインリレーで授業開きに逆転現象を仕組もう
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
中地 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スリーラインリレーで授業開き 体育の授業開きで「短距離走・リレー」を取り上げるならばスリーラインリレーを推す…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 高学年
ボール運動
複式校でのボール運動の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
僻地複式校の難しさ 一昨年、山間の小さな学校に転勤になった。児童数は全校で十四名。三つある学級はすべて複式である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 高学年
器械運動
伸びる可能性を信じる学級開き
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、早くから決め付けるものではない 【学級づくりの願い】 高学年ともなれば、周りの友達と自分とを比較して、「自分はできるんだ」とか「自分はできないんだ」とか、自己の可能性のレベルをあらかじめ設定して…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 高学年
水泳
ルールの徹底と楽しいゲームで
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
森 康行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ルールを徹底する 水泳は、もっとも子供たちが喜ぶスポーツの一つであるが、もっとも危険なスポーツでもある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 高学年
体つくり
気持ちいい汗をかこう!「30秒でピッピッピッ」
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
南 弘一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級づくりの願い 一年間の学級づくりを考える上で、「授業開き」をどのように行うかということは、たいへん重要である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 高学年
表現
一体感を学級開きで
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
松本 勝男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学級開きでは、一体感を持たせることが大事である。 このことが学級に対する所属感や自己の存在感を持たせることにつながるからである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
3 泳げない子どもを泳がせる指導法
(4) 平泳ぎ・かえる足のスモールステップ
自分の目で確認、友達の声で確認
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆目で見て、イメージをつかむ 小学校学習指導要領の第3学年及び第4学年に、「かえる足泳ぎ」、「足の裏で水を押すかえる足」と記述されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
実践事例
振り返り
折り返しリレーで、認め合う関係づくり
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
振り返りの場面 振り返りの場面を次のように設定した。 @ 授業の最初に前時を振り返る A 授業の途中で振り返る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基本の動き”に変化をつける教材教具18選
実践事例
器械運動 マット
側方倒立回転はシンクロ練習で解決
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 側方倒立回転の問題点 側方倒立回転の技の難しさは、二つある。 〇倒立ができないため、腰の位置を高く保って回れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
実践事例
バタフライ
2キックで呼吸ができたら簡単だ
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この指導は、クロールか平泳ぎで25メートル程度は泳げることを条件にしている。そのため対象学年は、4年生以上である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
ボール運動
(バスケットボール)1対1のドリブルゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1対1のゲームで授業を組み立てる。 一、ナイスレフティ 初めてバスケットボールを扱う子供には、ボールを左手(利き手が右手の場合)で扱うことは、困難である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
陸上運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「川とび・走り幅跳びの振り返り」から探る次の授業の場づくり 「両足で踏み切ってしまった」「低く跳んでしまった」など,授業での運動の様子について発言させたり,ノートに記入させたりして「振り返り」,次…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
陸上運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
澤 祐一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「跳の運動(遊び)」の指導内容 低,中学年の「跳の運動(遊び)」では,反復練習のような活動は適していません。走ったり跳んだりする動き自体の面白さを味わわせることができるように,楽しい活動の仕方や場…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第41回)
陸上運動
ハードル走の指導
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走のタイムにいかに近づけるか、走り越えるフォームをいかに美しくするか、いかにリズミカルに走り越えるか。ハードル走は、奥が深い。今回は、そんなハードル走の指導について紹介する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第3回)
授業を生涯スポーツの観点で考える
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最近、マラソンや登山など、大人のアウトドアスポーツがブームとなり、注目されている。ある識者は、「日本の社会が成熟してきた証拠」だと述べている。確かに、「観るスポーツ」から「するスポーツ」に転換してきて…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
遊具遊びから鉄棒へ
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 苦手意識の要因 子どもたちの鉄棒の苦手意識の要因を大きく分けると、 @ 高さへの怖さ A 回転することへの怖さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水遊び
めあてが分かる水遊び学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年用学習カードの特徴 低学年児童に学習カードを持たせるには、次の三つが大切だ。 @使いやすいこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「マット運動」
児童全員に側方倒立回転を
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動のマニフェスト 私は、次のように公約する。 小学校卒業までに、児童全員に、側方倒立回転を習得させる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る