詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
陸上運動
(障害走)「低く跳び越す」から「素早くまたぎ越す」へ
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度、持ち上がりの6年生を担任した。 5年生の時に、ハードルを低く跳び越すために、次の指導を行った。 ・踏み切りをハードルから遠くする。 ・振り上げ足の裏を前方に向ける。(振り上げ足を伸ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/ハンドベースボール型ゲーム
【ハンドベースボール型ゲーム】特別支援対応には「ルールの工夫」が必須〜ベースボール型ゲーム〜
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
1学年
〈水中ジャンケン〉「ルール・言葉・友だち」三つのキーワードで動きを変える
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
技術/中学年
「パス技術」を伸ばすステップ3
楽しい体育の授業 2005年12月号
実践事例
鉄棒運動
集団での「競争・思考・協力」で、苦手な子も意欲アップ!
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
なわ跳び
「できる」の連続で、長なわに挑戦!
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
(障害走)「低く跳び越す」から「素早くまたぎ越す」へ
楽しい体育の授業 2000年7月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
傲慢なナルシスト―指導力不足教員の通有性
現代教育科学 2004年1月号
課題例
伊能忠敬を訪ねてみよう
数学教育 2007年8月号
向山型算数WEBサロン 141
向山型算数のキーワード「教えない」「教えてほめる」を臨機応変に使い分ける
向山型算数教え方教室 2011年12月号
教師のための記号論的発想 3
「意味」とは〈使い方〉のことなのだ2
現代教育科学 2001年6月号
一覧を見る