詳細情報
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 高学年
体つくり
気持ちいい汗をかこう!「30秒でピッピッピッ」
書誌
楽しい体育の授業
2000年4月号
著者
南 弘一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級づくりの願い 一年間の学級づくりを考える上で、「授業開き」をどのように行うかということは、たいへん重要である。 一年の初めにあたり、教師がいかに立派な「願い」を述べても、子供たちにしっかりと伝えることはなかなか難しい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
高学年/ザ・ロック(チャレンジ運動)
楽しい体育の授業 2017年4月号
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉フラフープで体ほぐし
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉リズム体操は「リズム太鼓」で!
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉ゲームで行なう体ほぐしのシステム化
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉「できない」状態から「できる」状態に挑戦
楽しい体育の授業 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 高学年
体つくり
気持ちいい汗をかこう!「30秒でピッピッピッ」
楽しい体育の授業 2000年4月号
QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
学級崩壊への分かれ道―あなたはどう対応する?
Q:全員のいる中で一人の子どもを叱…
授業力&学級統率力 2013年6月号
発達障害の子がいる学級経営のコツ 1
個々の特性に応じた配慮が自然に受け入れられる学級づくり
「みんな同じ」から「みんな違う」へ
LD&ADHD 2006年4月号
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
「本物を世界へ」韓先生の熱き想いに学ぶ
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る