関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ADHD・LD指導=絶対必要な学校システム
ADHD・LDへの理解と対応の現状をどう考えるか
教職員にADHD・LDの研修を
・・・・・・
皆川 興栄
教師のADHD理解が子供と親を救う
・・・・・・
松原 達哉
ADHDの子どものニーズに応え学校を開き教育力を高めよう
・・・・・・
桂 正孝
スペシャル・ニーズを持つ子という視点で
・・・・・・
深谷 和子
模索段階から具体的な第一歩へ
・・・・・・
小林 毅夫
今後の大きな課題
・・・・・・
向山 行雄
行政の対策を急げ!
・・・・・・
坂本 光男
まず医師の診断を
・・・・・・
竹田 博之
運動会の練習から見えるワーキングメモリー無視の現状
・・・・・・
浅川 清
書誌
学校運営研究 2002年12月号
著者
皆川 興栄/松原 達哉/桂 正孝/深谷 和子/小林 毅夫/向山 行雄/坂本 光男/竹田 博之/浅川 清
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第12回)
ライフスキルを基礎とした学校教育と教師トレーニング
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教師は、しばしばライフスキル教育を実践しようとして書物を読んでも自らライフスキルを実行することやそのトレーニング指導ができないという。以前筆者自身もそうであったからそれらのことはよく理解できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第12回)
どこまで仕事ができたか
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第11回)
学校評価をする
書誌
学校運営研究 2002年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第10回)
台風が通過する
書誌
学校運営研究 2002年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第9回)
子どもの満足度を調べる
書誌
学校運営研究 2001年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第8回)
小さなせせらぎを造る
書誌
学校運営研究 2001年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第7回)
休業日に研究会を開く
書誌
学校運営研究 2001年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第6回)
研究会を組織する
書誌
学校運営研究 2001年9月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第5回)
周年記念バザーを開く
書誌
学校運営研究 2001年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第4回)
研究発表会を開催する
書誌
学校運営研究 2001年7月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第3回)
地域を知る
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第2回)
学校を知る
書誌
学校運営研究 2001年5月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第1回)
プロローグ―新米校長赴任する―
書誌
学校運営研究 2001年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに必須アイテム (第12回)
3月のライフスキルトレーニング
自立・創造・共生をめざして―【学校教育にどのように取り入れるか】
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「自立・創造・共生」は、二十一世紀の教育の本質をつく資質・能力であると考えられる。これは、一九九八年二月二七日、新潟県上越市立大手町小学校(小林毅夫校長(当時))の「新しい教育課程を語る会」で発表され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに必須アイテム (第11回)
2月のライフスキルトレーニング
私の感情―怒り―【情動対処スキル】
書誌
学校運営研究 2001年2月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「キレる」「カッとなる」「カチンとくる」などの情動は、多くの人が日常生活においてときどき遭遇するものであり、行動の処し方によってその後の人生に重大な影響を及ぼすことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに必須アイテム (第10回)
1月のライフスキルトレーニング
人と人とのいい関係―アサーティブ・コミュニケーションスキル
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新世紀が始まる。どんな世紀になるのだろうか。予測のつかないほど社会が激変していくことは確かだと思う。そこに生きる人々がどんな資質と能力を備えていなければならないか。今回は、「アサーティブ・コミュニケー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに必須アイテム (第9回)
12月のライフスキルトレーニング
人間の痛みを理解する―共感性のスキルPart2
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今回は、共感性スキルトレーニングの具体例について述べる。 ディベートとロールプレイを組み合わせたディベート式ロールプレイについての活用法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに必須アイテム (第8回)
11月のライフスキルトレーニング
人間の痛みを理解する―共感性のスキルPart1
書誌
学校運営研究 2000年11月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
痛ましい事件が相次いでいる。青少年だけでなく大人による事件も多発している。殺人事件を起こしそうにないごく普通の人々が起こしているという。人の痛みを感知する能力、人の命の大切さを認知する能力、人と人との…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに必須アイテム (第7回)
10月のライフスキルトレーニング
私のことは私が決める―意志決定のスキルPart2
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前号につづいて、意志決定スキルについて述べてみる。今回は意志決定スキルの獲得とそのトレーニングである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに必須アイテム (第6回)
9月のライフスキルトレーニング
私のことは私が決める―意志決定のスキルPart1
書誌
学校運営研究 2000年9月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今回と次回の二回で、「意志決定スキル」の意味とそのトレーニングについて考えてみる。 一 意志決定は、誰にとっても重要な課題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る