※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 誰でも必要なライフスキル学習 (第12回)
  • ライフスキルを基礎とした学校教育と教師トレーニング
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 教師は、しばしばライフスキル教育を実践しようとして書物を読んでも自らライフスキルを実行することやそのトレーニング指導ができないという。以前筆者自身もそうであったからそれらのことはよく理解できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第12回)
  • どこまで仕事ができたか
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第11回)
  • 学校評価をする
書誌
学校運営研究 2002年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第10回)
  • 台風が通過する
書誌
学校運営研究 2002年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第9回)
  • 子どもの満足度を調べる
書誌
学校運営研究 2001年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第8回)
  • 小さなせせらぎを造る
書誌
学校運営研究 2001年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第7回)
  • 休業日に研究会を開く
書誌
学校運営研究 2001年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第6回)
  • 研究会を組織する
書誌
学校運営研究 2001年9月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第5回)
  • 周年記念バザーを開く
書誌
学校運営研究 2001年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第4回)
  • 研究発表会を開催する
書誌
学校運営研究 2001年7月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第3回)
  • 地域を知る
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第2回)
  • 学校を知る
書誌
学校運営研究 2001年5月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第1回)
  • プロローグ―新米校長赴任する―
書誌
学校運営研究 2001年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに必須アイテム (第12回)
  • 3月のライフスキルトレーニング
  • 自立・創造・共生をめざして―【学校教育にどのように取り入れるか】
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「自立・創造・共生」は、二十一世紀の教育の本質をつく資質・能力であると考えられる。これは、一九九八年二月二七日、新潟県上越市立大手町小学校(小林毅夫校長(当時))の「新しい教育課程を語る会」で発表され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに必須アイテム (第11回)
  • 2月のライフスキルトレーニング
  • 私の感情―怒り―【情動対処スキル】
書誌
学校運営研究 2001年2月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「キレる」「カッとなる」「カチンとくる」などの情動は、多くの人が日常生活においてときどき遭遇するものであり、行動の処し方によってその後の人生に重大な影響を及ぼすことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに必須アイテム (第10回)
  • 1月のライフスキルトレーニング
  • 人と人とのいい関係―アサーティブ・コミュニケーションスキル
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新世紀が始まる。どんな世紀になるのだろうか。予測のつかないほど社会が激変していくことは確かだと思う。そこに生きる人々がどんな資質と能力を備えていなければならないか。今回は、「アサーティブ・コミュニケー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに必須アイテム (第9回)
  • 12月のライフスキルトレーニング
  • 人間の痛みを理解する―共感性のスキルPart2
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今回は、共感性スキルトレーニングの具体例について述べる。 ディベートとロールプレイを組み合わせたディベート式ロールプレイについての活用法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに必須アイテム (第8回)
  • 11月のライフスキルトレーニング
  • 人間の痛みを理解する―共感性のスキルPart1
書誌
学校運営研究 2000年11月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
痛ましい事件が相次いでいる。青少年だけでなく大人による事件も多発している。殺人事件を起こしそうにないごく普通の人々が起こしているという。人の痛みを感知する能力、人の命の大切さを認知する能力、人と人との…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに必須アイテム (第7回)
  • 10月のライフスキルトレーニング
  • 私のことは私が決める―意志決定のスキルPart2
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前号につづいて、意志決定スキルについて述べてみる。今回は意志決定スキルの獲得とそのトレーニングである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに必須アイテム (第6回)
  • 9月のライフスキルトレーニング
  • 私のことは私が決める―意志決定のスキルPart1
書誌
学校運営研究 2000年9月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今回と次回の二回で、「意志決定スキル」の意味とそのトレーニングについて考えてみる。  一 意志決定は、誰にとっても重要な課題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ