関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年出発での学級活動実践プラン
  • 新年出発の学級活動にはどんな役割があるか
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 新年を迎えて「新たな自分になろう」という清新な気持ちを持つのは日本人に共通している。この気持ちは無論子どもたちも持っている。そしてそのような気持ちを持ってスタートする絶好のタイミングにあるのが三学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年出発での学級活動実践プラン
  • 新年の出発に向けた学級活動実践構想の視点
  • 子ども個々の課題達成に焦点化した構想の立て方
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
廣瀧 修一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 一月という月は「始まり」というイメージが世間一般にはある。しかし、学校は年度制であり、始まりと言うよりは「まとめ」の時期となる。どのようにその学年を終えるのか、そこに比重を置いて考えな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新年出発での学級活動実践プラン
  • 新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
  • どんな内容で取り組むか
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
鈴木 靖彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 振り返ってみると家族で協力した年末の大掃除の風景や、家族そろって新年を迎える習慣、子どもたちが寒風の中で元気に凧上げ等で遊ぶ姿が年末年始の町中に少なくなったのは、いつの頃からだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年出発での学級活動実践プラン
  • 新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
  • どんな計画で取り組むか
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
砥上 美保子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 はじめに 三学期は「まとめ」の時期であり「通過点」でもある。一人一人が自己実現を達成するために仲間との目標達成があるのだという点を強調し集団の中の様々な交流を焦点化し一人一人の集団の中での成長…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年出発での学級活動実践プラン
  • 新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
  • どんな役割分担で取り組むか
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
石川 はなえ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 終わり良ければすべて良し いよいよ一年のフィナーレを飾る時を迎える。 四月当初、どんなクラスにしていこうか担任の思いと子どもたちの思いをクラスのスローガン(学級目標)に載せてスタートした。その思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年出発での学級活動実践プラン
  • 新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
  • どんな準備が必要か
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
前田 摂子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 ◆ はじめに  三学期スタート。といっても子供たちが実際に活動できるのは、ほぼ六十日間で、学級を閉じるまでクラスに残された時間は約二ヶ月といっていい。学年末の学習をまとめるためにテストの数が多くな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級の仕上げに向けた活動の展開
  • 学級の仕上げに取り組む指導の重点
  • 学級集団の高まりを実現する工夫
書誌
特別活動研究 2004年1月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇自分たちの手で解決していこうとする構えづくりを 子どもたちの学校生活の基盤は、所属する学級である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
  • 提案/学級活動の活動時間確保はこの着眼で
  • 「学級活動」の日常化を
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆「毎週実施」を守る 学校においては、「学年はじめの学級づくりの時間や長期休業前後の指導の時間を1単位時間を超えてまとめどりをし、その分次回の学級活動の時間をとらないようにするなど、年間で35時間に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級文化を高める交流活動プラン
  • 交流活動で学級文化を高める指導のポイント
  • 活動の成果確認の工夫
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 子どもの「出番」のある交流活動を 一人一人の子どもの「出番」のある交流活動を展開することで、活動の成果確認ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動レベルアップ・再編成のヒント
  • 係活動をレベルアップする指導の視点
  • 多様な活動形態の視点から見直すヒント
書誌
特別活動研究 2001年9月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
今まで行ってきている係活動を多様な視点から見直すヒントとして、もう一度子どもたちに係活動の意義を問いただしながら実践していくとよいのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 異年齢集団活動の効果的展開の工夫
  • 異年齢集団活動の効果的展開を図る指導のアイデア
  • 活動のねらい設定のポイント
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜ異年齢集団活動が行われるのか  今の子どもたちは、同年齢、それも同じ学級の子どもだけと遊ぶ傾向がある。年上や年下の子どもたちと遊ぶ機会がなくなってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
  • 子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
  • 話合いのトレーニングで役立つ新技術☆静岡発
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「話合い」では、一人一人が自分の考えを出し合い、互いに認め合いながら練り上げていくものである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動年間計画の学級化プラン集
  • 学級活動年間計画学級化のポイント
  • 特別活動の他の内容との関連をどう図るか
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 弾力性や融通性をもった年間計画づくりを 子どもの意欲を喚起したり、実際の生活につながっている題材や活動を、学校の学級活動年間計画に散りばめることは難しい。子どもの実態を軽視し、形式的に作成されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第23回)
  • 静岡県教育研究会特別活動研究部
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 本研究部は、昭和四十七年の発足以来「子どもの自発的、自治的な活動の充実を求めて」実践を積み上げ、研究を進めてきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第4回)
  • 静岡の巻/「地の教育」に基盤をすえた実践研究者の先生方
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
今回は、「静岡県教育研究会 特別活動研究部」で活躍されている五名の先生方を紹介する。 本研究部(部長・廣澤福松校長 函南町立桑村小学校)は、特別活動の生命線である自発的・自治的な活動の充実に重点を置…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第4回)
  • 話合い活動/ファックス資料を活用し糸口を
書誌
特別活動研究 2004年7月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
話合い活動をどのように行ってよいのか分からないという声を多く聞く。 子どもたちも経験が少ないから、自主的に活動することができない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究紀要紹介
  • 「平成十四年度 特別活動研究集録」(浜松市教育研究会・小学校特別活動研究部)
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
浜松市教育研究会、小学校特別活動研究部では、十四年度、次のような内容で研修が進められた。  @ 共同研修…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究紀要紹介
  • 「学級活動の手引き」(静岡県教育研究会特別活動研究部)
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
本誌は、昭和47年に第1集が発刊されて以来、今年度まで静岡県の先生方に特別活動の実践の指針として活用されるよう心掛けてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 (第8回)
  • 実践を語り合う「はままつ特活の会」
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 浜松の動きをつかむ 浜松市では、特別活動について学習するサークルとして「はままつ特活の会」がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ