詳細情報
特集 新年出発での学級活動実践プラン
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな役割分担で取り組むか
書誌
特別活動研究
2006年1月号
著者
石川 はなえ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 終わり良ければすべて良し いよいよ一年のフィナーレを飾る時を迎える。 四月当初、どんなクラスにしていこうか担任の思いと子どもたちの思いをクラスのスローガン(学級目標)に載せてスタートした。その思いをすべてつなげる二か月間となる。学年末であわただしいが、最後の活動はしっかりと締めくくりたいもので…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新年出発での学級活動実践プラン
新年出発の学級活動にはどんな役割があるか
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発に向けた学級活動実践構想の視点
学級集団の課題達成に焦点化した構想の立て方
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発に向けた学級活動実践構想の視点
子ども個々の課題達成に焦点化した構想の立て方
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな内容で取り組むか
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな計画で取り組むか
特別活動研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな役割分担で取り組むか
特別活動研究 2006年1月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・@家事の重要性
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
書評
『小学校国語 思考力・活用力を育てる説明文プラスワン教材―比べ読みの授業プラン―』
実践国語研究 2014年9月号
子供イキイキ・学習活動
【自立活動】にがてモンスターをやっつけろ!
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
「復唱法」の実技講習
校内研修で楽しく「復唱法」
楽しい算数の授業 2005年1月号
一覧を見る