詳細情報
特集 新年出発での学級活動実践プラン
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな計画で取り組むか
書誌
特別活動研究
2006年1月号
著者
砥上 美保子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三学期は「まとめ」の時期であり「通過点」でもある。一人一人が自己実現を達成するために仲間との目標達成があるのだという点を強調し集団の中の様々な交流を焦点化し一人一人の集団の中での成長、集団としての成長を見つめさせたい。特に次の二点の活動を意図的計画的に仕組むことが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新年出発での学級活動実践プラン
新年出発の学級活動にはどんな役割があるか
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発に向けた学級活動実践構想の視点
学級集団の課題達成に焦点化した構想の立て方
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発に向けた学級活動実践構想の視点
子ども個々の課題達成に焦点化した構想の立て方
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな内容で取り組むか
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな役割分担で取り組むか
特別活動研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな計画で取り組むか
特別活動研究 2006年1月号
向山型「五色百人一首」で学級づくり 16
毎日できる知的なコミュニケーション!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
6年
一文の授業をパーツで組み立てる
向山型国語教え方教室 2003年6月号
ねらい別でやりたい運動が見つかる! 体つくり運動アイデア30選
体の動きを高める運動系 体のバランスをとる運動
いろいろ相撲/ラインでバランス
楽しい体育の授業 2023年2月号
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
グループ活動で他人任せにしてしまうとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る