詳細情報
特集 新年出発での学級活動実践プラン
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな計画で取り組むか
書誌
特別活動研究
2006年1月号
著者
砥上 美保子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三学期は「まとめ」の時期であり「通過点」でもある。一人一人が自己実現を達成するために仲間との目標達成があるのだという点を強調し集団の中の様々な交流を焦点化し一人一人の集団の中での成長、集団としての成長を見つめさせたい。特に次の二点の活動を意図的計画的に仕組むことが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新年出発での学級活動実践プラン
新年出発の学級活動にはどんな役割があるか
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発に向けた学級活動実践構想の視点
学級集団の課題達成に焦点化した構想の立て方
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発に向けた学級活動実践構想の視点
子ども個々の課題達成に焦点化した構想の立て方
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな内容で取り組むか
特別活動研究 2006年1月号
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな役割分担で取り組むか
特別活動研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな計画で取り組むか
特別活動研究 2006年1月号
こだわりが強い行動にはこう対応する
『勝ち負けにこだわる子』には,3つの作戦が有効である
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
子ども主体の学習環境づくり―地域・家庭の教育力を生かす
中学校/情報の大海のただよい方を伝えたい
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る