関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
新たな出発の活力になる学級まとめのポイント
どんな活動が考えられるか
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
野辺 祥子
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
新たな出発の活力になる学級のまとめの原則
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 本号の特集は、従前の「学級生活をどのようにまとめるか」、「どうしたら学級の思い出となるプランがつくれるか」などの方法論を越えたテーマであると思う。つまり、「方法論」と「目的論」を同時に考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
新たな出発の活力になる学級まとめの重点
学級の向上を軸にしたまとめ方の工夫
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
松橋 浩行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 私たち、こんなに成長した 二月。進級、卒業までもうあとわずか。三月になれば、六年生を送る会や、卒業式などでいろいろ忙しくなり、学級を十分に見直すことが難しくなる。だから、この時期に、四月からこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
新たな出発の活力になる学級まとめの重点
一人一人の成長を軸にしたまとめ方の工夫
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「一人一人の成長を軸にしたまとめ」についての考え方 新たな出発の活力に結びつく学級のまとめを、子ども一人一人や学級の成長を軸にして行う場合に、どのような内容を、どのような観点・方法で行うかが重要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
新たな出発の活力になる学級まとめのポイント
どんな計画の立て方があるか
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
石津 貴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 二月は、今までの学級生活を見直すとともに、進級・進学後の新たな生活に向けた意欲づけを図る大切な時期である。しかし、この時期は大変多忙な時期であり、こうしたまとめの活動に十分な時間を割く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
新たな出発の活力になる学級まとめのポイント
どんな役割分担の仕方があるか
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 次の学年に希望をもてるようにする 三学期は新しい学年に向けて、子供たちが希望と勇気をもつことができるようにしなくてはならない。これまで積み上げてきた子供たちの育ちを十分に発揮したいものである。ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
新たな出発の活力になる学級まとめのポイント
どんな場や資料の準備が必要か
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
佐々木 雅代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● はじめに サッカーワールドカップ。昨年は,日本選手はもちろん、世界の国々の選手が見せてくれたスーパープレーに心を踊らせた。強い光を放つ技の裏側に隠された選手の努力と思い。そして,チームとしての誇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行事への取組みで学級の力を高める
行事の特質に即した学級の力の高め方
学級行事での指導のポイント
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
野辺 祥子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 毎年、この時期になると思う。 「昨年の今頃も忙しかったが、充実していた。」―と
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期の学級づくり構想のポイント
二学期の学級づくり構想のために
学級の成長の継続を図る指導のポイント
学級目標の発展を図る工夫
書誌
特別活動研究 2002年8月号
著者
野辺 祥子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 倦怠感から始まる二学期? 「さあ、二学期だ。がんばるぞ。」と意気揚揚で新学期を迎える子供たち。でも、中には「もっと、休みが続いたらいいのになあ。」と、四十日余の長い夏休み後遺症にかかってスタート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
課題別/学級生活のまとめ・おすすめのアイデア
集団としての向上をどうまとめるか
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
野辺 祥子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに ○年○組がスタートしてあっという間の一年間が過ぎようとしている。子供たちが下校して静かになった教室を見回して見よう。子供たちとの一年間が昨日のことのように脳裏によぎってくることだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
学級の出発を成功へ導く指導プランづくりの工夫
全員に存在感を与える―実践のアイデア
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
野辺 祥子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月。「今年はどんなことをしようかな。」「何ができるかな。」と、子供たち。「さあ、今年もこの子供たちと一緒にどんな学級を創ろうかな。」と、教師。どちらも新しいスタートに胸膨らませ、夢や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
今、なぜ「言葉」の重視なのか―自分の言葉を生む特別活動―
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
言葉の大切さはこれまでも、そしてこれからも変わることはない。考える時、我々は「言葉」を使う。人とコミュニケーションを図る時、我々は「言葉」を使う。空気と水、そして食べ物が無くなった時には体は滅びる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
「言葉」の重視から学級話合いをどう見直すか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
渋谷 修造
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 現行の学習指導要領が基本的なねらいとしている「生きる力」をバランスよくはぐくんでいくことは、今後も引き続き重視されることである。中央教育審議会初等中等教育分科会の審議経過報告においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
提案のまとめ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
奥 浩幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級活動における提案 学級活動の議題の条件として、 ○学級みんなに関わるものか ○学級の生活をより楽しく充実させるものか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
自分の意見のまとめ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
鈴木 靖彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 実践の場としての学級活動の役割 平成十八年二月に公表された審議会報告は、人間力の育成に向けて、現行の学習指導要領が目標としている「生きる力」を、実社会や実生活との関係でより具体化し、学校と社会と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る