関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別活動の「学力」とは何か (第9回)
  • 社会力の基礎としての活動スキルの獲得
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
特別活動
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動の「学力」とは何か (第12回)
  • 「二者択一的学力観」から「重ね餅的学力観」への転換
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 子どもにどんな力をつけるか 子どもの学びをみとるためには、子どもにどんな力をつけるかという学びの方向、ねらいが鋭く意識され、設定される必要がある。ねらいや方向があいまいでは、学びは拡散し、どこに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第11回)
  • 人間としての基礎・基本
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「生きる力」と基礎・基本の徹底 本誌2001(平成13)年5月号において、「連載/完全週5日制時代・特別活動の新研究課題は何かA 特別活動が育てる学力」というタイトルのもと、特別活動が育てる学力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第10回)
  • 「学び合う力」の基礎を育てる
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 教室を「学び合う場」に変える まず最初に、ひとつの実践例を紹介する。 過日、愛知県犬山市における「少人数授業研究交流会」に参加する機会を得た。同市では、平成十三年度から、「学び」の学級づくりのた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第8回)
  • 二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私の特別活動への思いは、「特活があるけん、学校たい」である。それだけに、このリレー連載のテーマは、大変興味深い。ともすれば、特別活動の意義をレクリエーションなどの「気晴らし効果」や生徒指導等の副次的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第7回)
  • 個と集団をつくるプロセスに資する力
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動に求められる「学力」とは何か。結論的に言うなら、「活動の事実・体験を通して、子どもが個(自己)と集団を形成する力」であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第6回)
  • 子どもたちに身に付けさせたい「学力」
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
山田 忠行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動の「学力」とは何か、本誌の4月号から、様々な考え方が論ぜられてきた。学力は単なる知識の量や読み、書き、算の能力などに限定されるものではない。周知のように、学力とは、教育活動を通してはぐくむ理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第5回)
  • 特活目標と「生きる力」の構成要素
書誌
特別活動研究 2002年8月号
著者
渡部 邦雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学力論議と特別活動 教育課程改訂の進行や学校週五日制の実施にともない、学力低下の問題が世間で取り上げられている。そこに見られる「学力」の捉え方は人によって多様である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第4回)
  • 特別活動は、「人間関係」育成の場
書誌
特別活動研究 2002年7月号
著者
鈎 治雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇多義的な「学力」概念 「特別活動の『学力』とは何か」という与えられたテーマについて語ろうとするとき、「学力」とは何かということを明確にすることから始めなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第3回)
  • 「生きる力」の基礎・基本
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
内藤 勇次
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 特別活動で育つ「力」は多様であり、特定し難い側面を持っているが、新しい学力観の構造から考えると、その基盤となっている関心・意欲・態度が特に重要な内容であり、その上に思考力、判断力、表現力、創造力な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第2回)
  • 「なすことによって学ぶ」指導原理の再確認を
書誌
特別活動研究 2002年5月号
著者
成田 國英
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学力とは何かをめぐって、多様な考え方がある。例えば知識や技能の習得を重視するもの、あるいは自ら考え主体的に判断し、表現できる資質や能力をも包含するとのとらえ方などである。今次の教育課程の改善は、豊か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第1回)
  • 「学ぶ喜び」の土台づくり
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
井上 裕吉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「学んだ力」から「学ぶ力」へ 特別活動は何ができるのか,その存在理由は何なのか,はたして、子どもたちに「どんな力」を身につけさせることができるのか,この数年、何故か、このような疑問が極めて多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第2回)
  • 社会的に有為な人材育成を目指す
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
高階 玲治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■人材育成の視点を明確に 昨年12月、OECDの学力調査結果が発表され、わが国の学力低下がはっきり印象づけられた。学力向上の気運が今後急激に高まることが予想される。だが、それだけでは課題が残るのであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 学ぶ意欲をなぜ問題にするか
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼なぜ学ぶ意欲が問題なのか 最近のさまざまな教育に関する調査を見ると、学力の問題とともに社会性育成が課題として上げられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
  • 関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
  • 市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • 食育・命の教育/友だちといっしょだから楽しい
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐々木 徳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 五年生のときから「片付けが早くてきちんとしていますね。」と給食配膳員さんによくほめていただいていた。給食当番の仕事ぶりはてきばきとしていて、今年度から始まった牛乳の空きパックの片付けも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と係の活動2
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉浦 健治・柏 美穂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 仕事もっとやりたい 小学校低学年の子どもたちは、当番活動やお手伝いなどが大好きです。しかし高学年になると、当番の仕事が疎かになったり、面倒な仕事は後回しにしたりする児童に頭を悩ませることも少なく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第12回)
  • 研究熱の高揚と特別活動改革
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 特別活動は重視されているか 学習指導要領の改訂を前にして、いま最も気になっているのは、「特別活動が全国の学校でどれほど重要視されているのか」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ