詳細情報
特別活動の「学力」とは何か (第8回)
二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
書誌
特別活動研究
2002年11月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私の特別活動への思いは、「特活があるけん、学校たい」である。それだけに、このリレー連載のテーマは、大変興味深い。ともすれば、特別活動の意義をレクリエーションなどの「気晴らし効果」や生徒指導等の副次的な「潤滑油効果」に見出そうとする傾向もある。それは「付録としての特別活動論」でしかない。しかし、特別…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動の「学力」とは何か 12
「二者択一的学力観」から「重ね餅的学力観」への転換
特別活動研究 2003年3月号
特別活動の「学力」とは何か 11
人間としての基礎・基本
特別活動研究 2003年2月号
特別活動の「学力」とは何か 10
「学び合う力」の基礎を育てる
特別活動研究 2003年1月号
特別活動の「学力」とは何か 9
社会力の基礎としての活動スキルの獲得
特別活動研究 2002年12月号
特別活動の「学力」とは何か 7
個と集団をつくるプロセスに資する力
特別活動研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動の「学力」とは何か 8
二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
特別活動研究 2002年11月号
授業を面白くする手作りグッズ
ドミノルーレット
障害児の授業研究 2001年7月号
向山型算数で平均90点突破 29
「緊張感」のある授業が平均90点突破を実現させる
教室ツーウェイ 2005年8月号
自ら学ぶ意欲の育成に挑む「新しい指導力」
時代が変わっても変わらない指導力
授業研究21 2006年6月号
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
温度と熱(その2)
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る