詳細情報
特別活動の「学力」とは何か (第12回)
「二者択一的学力観」から「重ね餅的学力観」への転換
書誌
特別活動研究
2003年3月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 子どもにどんな力をつけるか 子どもの学びをみとるためには、子どもにどんな力をつけるかという学びの方向、ねらいが鋭く意識され、設定される必要がある。ねらいや方向があいまいでは、学びは拡散し、どこにたどりつくかがわからなくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動の「学力」とは何か 11
人間としての基礎・基本
特別活動研究 2003年2月号
特別活動の「学力」とは何か 10
「学び合う力」の基礎を育てる
特別活動研究 2003年1月号
特別活動の「学力」とは何か 9
社会力の基礎としての活動スキルの獲得
特別活動研究 2002年12月号
特別活動の「学力」とは何か 8
二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
特別活動研究 2002年11月号
特別活動の「学力」とは何か 7
個と集団をつくるプロセスに資する力
特別活動研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動の「学力」とは何か 12
「二者択一的学力観」から「重ね餅的学力観」への転換
特別活動研究 2003年3月号
この歳になって分かる親心
親に心配をかけない
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
学年別7月教材こう授業する
小2教材こう授業する
たし算とひき算のひっ算
向山型算数教え方教室 2001年7月号
親子で挑戦 算数難問ワーク
ルールも選べる迷路チャレラン
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
1000年続く教材・いろは歌
いろは歌の授業
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る