詳細情報
特別活動の「学力」とは何か (第10回)
「学び合う力」の基礎を育てる
書誌
特別活動研究
2003年1月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 教室を「学び合う場」に変える まず最初に、ひとつの実践例を紹介する。 過日、愛知県犬山市における「少人数授業研究交流会」に参加する機会を得た。同市では、平成十三年度から、「学び」の学級づくりのための指導方法の改善に取り組んでおり、十四年度には、市費によって四二名の非常勤講師を採用し、小、中学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動の「学力」とは何か 12
「二者択一的学力観」から「重ね餅的学力観」への転換
特別活動研究 2003年3月号
特別活動の「学力」とは何か 11
人間としての基礎・基本
特別活動研究 2003年2月号
特別活動の「学力」とは何か 9
社会力の基礎としての活動スキルの獲得
特別活動研究 2002年12月号
特別活動の「学力」とは何か 8
二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
特別活動研究 2002年11月号
特別活動の「学力」とは何か 7
個と集団をつくるプロセスに資する力
特別活動研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動の「学力」とは何か 10
「学び合う力」の基礎を育てる
特別活動研究 2003年1月号
中学年の指導
<Q8>ふし浮きの指導の原則は何ですか。
A 適度な脱力で安定して浮かべること
楽しい体育の授業 2013年6月号
中学校第1分野=使える評価規準をどう開発するか
物理分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
音の性質
楽しい理科授業 2002年3月号
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事の指導の工夫
5年生/5時間で効率よく作る「ステージ飾り」
女教師ツーウェイ 2009年11月号
6年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
『社会科学習用語まとめくん』(明治図書)を使った自習方法の三例
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る