詳細情報
特別活動の「学力」とは何か (第2回)
「なすことによって学ぶ」指導原理の再確認を
書誌
特別活動研究
2002年5月号
著者
成田 國英
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学力とは何かをめぐって、多様な考え方がある。例えば知識や技能の習得を重視するもの、あるいは自ら考え主体的に判断し、表現できる資質や能力をも包含するとのとらえ方などである。今次の教育課程の改善は、豊かな人間性の育成を目指して、学習内容を基礎的・基本的なものに厳選し、自ら課題を見いだし、探求する学習活…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動の「学力」とは何か 12
「二者択一的学力観」から「重ね餅的学力観」への転換
特別活動研究 2003年3月号
特別活動の「学力」とは何か 11
人間としての基礎・基本
特別活動研究 2003年2月号
特別活動の「学力」とは何か 10
「学び合う力」の基礎を育てる
特別活動研究 2003年1月号
特別活動の「学力」とは何か 9
社会力の基礎としての活動スキルの獲得
特別活動研究 2002年12月号
特別活動の「学力」とは何か 8
二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
特別活動研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動の「学力」とは何か 2
「なすことによって学ぶ」指導原理の再確認を
特別活動研究 2002年5月号
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
神奈川県・相模原市立博物館
楽しい理科授業 2000年6月号
子どもを見る目を鍛える 6
「子どもの才能」を見つける目(技術)(3)
授業研究21 2005年9月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
持久走(中学年)
場作り簡単! 折り返し持久走
楽しい体育の授業 2007年2月号
“遅れ”を出さない!「習得・活用」バランスのとり方
“書く”の指導=「習得・活用」バランスのとり方
小学校の“書く”=「習得・活用」…
国語教育 2012年9月号
一覧を見る