関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標のリフレッシュはなぜ必要か
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュ・成功の原則は何か
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 〜春の思いはどこに消えるのか〜 4月、進級して間もなく、真新しい教科書やノートを手にした時…。まだ刷り上がって間もないインクの匂いが、「頑張らなくては…」という何かしら新たな決意を駆りた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュと学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
松橋 浩行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 四月に立てた学級目標はどうなっているのかな? 四月。子どもたちは、新しい学年になり、新しい教室に入り、場合によっては新しい先生、友達と共に新たなスタートを迎える。春の新鮮な空気を吸い、子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
学級の成長を確認させる工夫
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
小俣 恵美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇一学期の成長を認め合い、更なる飛躍に胸ふくらむ二学期の好スタートを◇ 長かった夏休み。個々人の思い出を胸に秘め、ちょっぴり残念な気持ちと、友達と過ごせる楽しさと、入り混ぜになっての始業式。ここで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
二学期の課題を明確にさせる工夫
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
梶 千枝子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 子どもたちにとって、学級目標とは、自分たちの理想の学級生活をめざすものである。学級目標は、学級集団の目標であるとともに、子どもたち一人一人の思いや願いが生かされているものでなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
リフレッシュの方向を理解し合う工夫
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
リフレッシュの方向とは、あくまで一学期に提案された学級目標が基本となり、教師の願いと子どもの思いが編み込まれていった四月の「時空間」を抜きには考えられない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
全員の出番がある目標にする工夫
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
新口 幸代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 教師をよき支援者として、真の意味での子どもを中心とした学級経営ができるかどうかは、学級目標を設定していく過程にあると考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
目標の内容の具体化を図る工夫
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇ガッキュウモクヒョウとは? 学校には、少し考えても実に多くの「目標」がある。 各教室には学級目標があり、廊下や階段には生活目標や保健目標、給食目標が掲示されているかもしれない。教師には学年・学級目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
日常の活動に生きる作り方の工夫
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
佐々木 雅代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 長い夏休みが終わって…「いよいよ二学期だ。」と期待に胸をふくらませて校門をくぐる子ども。「ああ、学校が始まっちゃった。」と重い足を引きずるようにして教室へと向かう子ども。…二学期の始業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
学級目標リフレッシュで注意したい指導の誤り・失敗を招かぬために
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
草野 剛
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己評価できる目標づくりを 授業を構想するときに、何よりも大切に考えなければならないことは「ねらい」であろう。その学習を通して、どんな力を高めたいのか、そのためにこの一時間で、どこまで到達させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
一学期の締めくくりに生きる学級集会の条件
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
本稿のテーマは「一学期の締めくくり」。二学期制の学校も出てきた。そうすると、「一学期の締めくくり」を「前期途中の夏休み前の締めくくり」と読み替えてもらうことになる。本来的には、三学期制と二学期制で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
学級生活のまとめ・今何が大事か
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎感動の飽和 学年末となれば感動的なまとめにしたいと、教師ならだれしも思う。それが卒業期ともなればなおさらである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係編成の完全自由化を検討する
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
提言/係編成の完全自由化は時代の要請
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇係活動完全自由化とは 二年生一学期の係活動。そろそろ当番的活動から抜け出し、また、一人一役から二・三人のグループ担当へと、ステップアップしていく指導をする頃である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係編成の完全自由化を検討する
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
意見を読んでの再論/「兎に大砲」「理屈と実態の架け橋」
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎兎に大砲 反響が大きいので、私はとまどっている。格言に「大砲で兎は撃てない」がある。「係活動自由化」は「兎」程度で、決して「ライオン」ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第12回)
集会活動/特活に保健室ありますか
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎特活の授業研 特活の授業研と言えば話合い活動と思っていたら、集会そのものを公開する例が増え出した。せめて、授業研では話合い活動を取り上げてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第11回)
集会活動/「受信型教師」してますか
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎「月見草」型教師 私は、校長経験を通して多くのことを学んだ。そのひとつとして、「教師観の変化」をあげることができる。その中に、「月見草型教師の存在」がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第10回)
集会活動/甲子園とシドニー
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎おもちゃ箱 高校野球の甲子園の開会式に感動する日本人もまだ多い。 整然・規律・行進・剛直・質実剛健、厳粛……旧来的価値が「ハレ」の場に一時的に具現化する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第9回)
集会活動/命綱としての集会
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎「ハレ」の国際的集会 時は九月。今、本号の連載の原稿を書こうとしている。その私の手元に、本誌十月号が届いた。その号の私の連載テーマは「集会は『ケ』からの出発」であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第8回)
集会活動/「観る」ことを楽しむ
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎活動経験を積む 多様な集会活動を発想・企画していけるようになる一番の道は、「活動経験」を積むことである。だからといって、しょっちゅう集会をしているわけにはいかない。「時間をかけずに」「子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第7回)
集会活動/集会は「ケ」から出発
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎「集会」を意識しない 「さあ、集会について話し合おう」と集会指導を出発させると、レク・スポーツ集会から脱出できない。なぜか。ひとつの実践を例にあげ考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第6回)
集会活動/工夫の誕生「教師・日常」
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
松永 昌幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
めあてに向かって子どもたちは知恵と力を結集することになる。それが「工夫」や「改善」となる。それが前号のHowの話合いである。そこから、私の実践で言えば、「もう一回遠足をしちゃおう集会」「レストラン給食…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領全面実施直前レポート 7
副読本の作成と新学習指導要領(6)
社会科教育 2019年10月号
忘れられない「この子の一言」
小学校中学年/「ぼくたちは楽しかったけど…」
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る